大学について大学広報(2013年度)
本学の多岐にわたる教育・研究・地域貢献活動の情報は、新聞、テレビなど様々なメディアに取り上げられています。これらの情報を、みなさまにいち早くお届けできるように発信していきます。
凡例
メディア掲載
プレスリリース
プレスリリース<2014年3月27日木曜日>
高大連携によるバレーボール部強化施策の実施
大阪商業大学と大阪商業大学高等学校は、2014年4月1日より、両校の「男子バレーボール部」について、高大連携による指導組織と競技力強化のための選手及びチームの育成プログラムの構築を図ります。高校、大学ともに全国トップクラスの競技成績を目標にしながら、2020年の東京オリンピックをも見据え、この東大阪から日本、そして世界で活躍できる次代のアスリートを育成することを目指します。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:371KB]
プレスリリース<2014年3月26日水曜日>
「春のスポーツ教室」受講生を大募集!
「スポーツを通じて世の中の役に立つ」という理念のもと、第12弾「春のスポーツ教室」の受講生を募集しています。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:302KB]
詳細・申込用紙‐[PDF:1.0MB]
プレスリリース<2014年3月14日金曜日>
第17回大阪商業大学公開講座「地域社会と中小企業」を開催します。
大阪商業大学では、地域に開かれた大学として、平成10年度より、東大阪商工会議所のご協力の元、公開講座「地域社会と中小企業」を開催しています。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:235KB]
詳細・申込書‐[PDF:5.2MB]
プレスリリース<2014年3月12日水曜日>
大商大バレーボールフェスティバルを開催します。
大阪商業大学スポーツセンターでは、「スポーツを通じて世の中の役に立つ」という理念のもと、3月15日(土)~17日(月)に「大商大バレーボールフェスティバル」を開催します。また、16日(日)には、「第6回谷岡杯争奪・高校生バレーボール大会」も同時開催いたします。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:266KB]
大学キャリアセンターインタビュー
キャリアサポート室の学生支援に対する取り組みが紹介されました。
求人情報を取り扱う株式会社アイデムが運営する学生の就職活動を応援するサイト「大学キャリアセンターインタビュー」に、大阪商業大学が紹介されました。 本学の建学の理念を具現化した4つの柱のうち、特に「楽しい生き方」の実現に向けた取り組みについて、キャリアサポート室の中山雅靖室長のインタビュー記事が掲載されています。
BS11「本格報道INsideOUT」<2014年2月27日木曜日>
アミューズメント産業研究所の美原融所長がゲスト出演しました。
BS11「本格報道INsideOUT」は、時事問題について、司会者とレギュラーコメンテーター、それに様々なゲストが討論する報道番組です。今回は「カジノ誘致の皮算用」をテーマに番組が進行し、美原所長が生放送にゲスト出演しました。
朝日新聞<2014年2月6日木曜日>
「町工場を記録する会」の活動が紹介されました。
本学大学院で学んだメンバーが中心となり、その数が減少している東大阪の町工場を後世に伝えるため、「町工場を記録する会」として記録活動に取り組んでおられる様子が掲載されています。
プレスリリース<2014年1月30日木曜日>
第3回「カジノ・デベロップメント&マネジメント講座」を開催します。
世界の統合リゾート型カジノの現状や日本におけるカジノを成功に導くための課題等について、これらの分野のエキスパートを講師に招いて開催いたします。将来の我が国におけるカジノ産業の担い手を育成します。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:190KB]
詳細・申込書‐[PDF:856KB]
NHKニュース「おはよう日本」<2014年1月30日木曜日>
キャリアサポート室の取り組みが紹介されました。
NHKニュース「おはよう日本」の朝7時台のコーナー「けさのクローズアップ」で、本学キャリアサポート室の取り組みが紹介されました。本学のキャリア支援に関する取り組みは、文部科学省からも高く評価されていますが、今回は今問題となっている若者の「早期離職」に関するキャリアサポート室の取り組みに焦点が当てられています。
ニュースせんなん<2014年1月25日土曜日>
水谷ゼミナールと水間鉄道とのコラボイベント「みんなわくわくクリスマストレイン」に関する記事が掲載されました。
毎年恒例となっているこのイベントは、大阪商業大学の特徴であるフィールドワークゼミナールの取り組みの一つです。誌面では当日の様子が紹介されています。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
ニュースせんなん掲載記事‐[PDF: 1.55MB]
※この記事は、「ニュースせんなん」の許諾を得て転載しています。
『大阪春秋』第153号 平成26年新春号
特集「東大阪とはなにか」において、大阪商業大学関係者が多数寄稿しています。
谷岡一郎学長と野田義和東大阪市長とのスペシャル対談にはじまり、日本文学が専門の石上敏教授や地域観光政策を研究する横見宗樹准教授、さらに大阪商業大学文芸研究会のメンバー・OB、商業史博物館主席学芸員などが特集に協力しています。さらに表紙には、文芸研究会に所属する4年生の北崎秀和さんが撮影した写真が採用されています。
ランナーズ<2014年2月号>
Happy Running Story のコーナーに、社会連携・研究支援課職員 宵豊一さんが掲載されました。
東日本大震災早期復興祈念として日本縦断、そして台湾一周にチャレンジした宵さんのエピソードが掲載されています。
掲載紙面‐[PDF:1.17MB]※この記事は発行元(ランナーズ)の許可を得て掲載しています。
プレスリリース<2013年12月10日火曜日>
水間鉄道とのコラボイベント「みんなわくわくクリスマストレイン」を開催します。
大阪商業大学水谷ゼミナールと水間鉄道がコラボした毎年大人気のイベント「みんなわくわくクリスマストレイン」を開催します。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:321KB]
日本テレビ「有吉ゼミ」<2013年12月16日月曜日19:00~21:54>
経済学部経済学科 佐和良作教授の論文が紹介されます。
アベノミクスによる景気回復に続き、カジノが社会に及ぼす影響を番組内で紹介する際に、佐和教授の論文「カジノ開設の経済効果」が引用されます。
日本経済新聞<2013年12月7日土曜日> NIKKEI PLUS1
経済学部経済学科 佐和良作教授のコメントが掲載されました。
エコノ探偵団「なぜ今、カジノ?」のコーナーで、カジノの経済効果について、「カジノの経済学」「金融論」などを専門とする佐和教授のコメントが掲載されています。
読売新聞<2013年12月1日日曜日>
総合経営学部公共経営学科 伊木稔教授のコメントが掲載されました。
大阪市立美術館での特別展「再発見!大阪の至宝」に関連して、大阪の寄付文化や自助自立の精神が育った背景について、社会貢献論を専門とする伊木教授によるコメントが掲載されています。
産経新聞<2013年11月13日水曜日>、週刊朝日<11月15日号>
経済学部経済学科 佐和良作教授のコメントが掲載されました。
2020年の東京五輪開催に向けた統合型リゾート(IR)の整備に合わせ、超党派によるカジノ推進法案が動き出しています。カジノの経済効果などについて、「カジノの経済学」「金融論」などを専門とする佐和教授による見解が掲載されています。
朝日新聞<2013年11月10日日曜日>
経済学部経済学科 石上敏教授のコメントが掲載されました。
東大阪市の歴史に詳しい石上敏教授が、国の登録有形文化財である江戸時代の庄屋「川中家」(東大阪市今米)の保全活動を、管理者やボランティアの方々と取り組む様子が紹介されています。
プレスリリース<2013年10月16日水曜日>
第2回市民ビジネス講座「メコン経済圏への躍動を探る」を開催します。
大阪商業大学比較地域研究所(東大阪市御厨栄町 所長 上原一慶)は、全4回からなる第2回市民ビジネス講座を開催します。本講座では、躍動するインドシナ半島諸国の現状を多方面から分析し、メコン経済圏への胎動を明らかにしていきます。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:255KB]
詳細・申込書‐[PDF:1.9MB]
熊野新聞 <2013年8月20日火曜日付>
卓球部の合宿の様子が熊野新聞に掲載されました。
卓球部が和歌山県の那智勝浦町で実施した合宿の様子が掲載されました。また、合宿期間中の地元高校生との交流も紹介されています。
京都新聞 <2013年6月5日水曜日付>
原田准教授とゼミ生が企画した保津川環境学習が京都新聞に掲載されました。
保津川で環境調査に取り組む原田ゼミナールが、新たな視点で川をPRしたいと企画したこの環境学習。旅行代理店や企業の研修・社会貢献活動の担当者向けに実施したツアーの様子が掲載されています。
プレスリリース<2013年6月17日月曜日>
第1回大学院公開講座を開催します。
今回は、「住んでよかった街づくり-地縁・互酬・信頼の社会的ネットワーク-」をテーマに基調講演と専門家によるパネルディスカッションを行います。(参加費無料)
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:186KB]
詳細・申込書‐[PDF:3.7MB]
プレスリリース<2013年5月24日金曜日>
第10回産学交流セミナーを開催します。
景気が上向きつつある昨今、新しい視点で経営改革に挑戦し、実現した地元大阪の企業を招き、その内容を「勝ち組経営に向けて」と題して、講演とパネルディスカッションで現実的に学びます。(参加費無料)
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:234KB]
詳細・申込書‐[PDF:663KB]
毎日新聞<2013年4月30日火曜日>
谷岡学長のインタビュー記事が掲載されました。
特集企画「キャンパスNOW」にて、「トップに聞く」と題したインタビュー記事が掲載されました。
プレスリリース<2013年4月27日土曜日>
大阪商業大学学長谷岡一郎による著書『囲碁十九路盤の起源―創生と伝播に関する「統合[元嘉暦]仮説」―』が刊行されました。
囲碁盤の起源から始まり、十七路盤から現在の十九路盤への移り変わり、また囲碁の伝播ルートや暦との関連など、これまで謎に包まれていた囲碁のルーツをユニークな視点で考察しています。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:246KB]
大阪春秋 平成25年春号
経済学部経済学科 石上敏教授の寄稿が掲載されています。
日本文学を専門とされる石上敏教授が、「小阪モダニズム」と題して小阪地域の歴史を今も残る町並みや建物、資料などを例に紹介されています。
読売新聞<2013年4月17日水曜日>
谷岡学長の新著「囲碁一九路盤の起源」に関する記事が掲載されました。
そのルーツが謎に包まれている囲碁の歴史を、独自のユニークな視点で捉えた内容が紹介されています。
産経新聞<2013年4月14日日曜日>
アミューズメント産業研究所 古作登研究員のコメントが掲載されました。
コンピューター対人間の対局で注目された電王戦に関する古作登研究員の見解が掲載されています。
福井新聞<2013年4月6日土曜日>
新入生オリエンテーションに関する記事が掲載されました。
新入生オリエンテーションのプログラムとして、4月5日にサンドーム福井で実施した1,100人での座禅の様子が掲載されています。
プレスリリース<2013年4月1日月曜日>
春のスポーツ教室受講生を募集します。
大学生との交流を通して、気軽にスポーツを楽しめると大好評のスポーツ教室第10弾の受講生を募集します。
詳細につきましては資料をご覧下さい。
リリース資料‐[PDF:322KB]
詳細・申込書‐[PDF:1.22MB]