入学試験実施におけるガイドライン〈新型コロナウイルス感染症対策〉
本学では、入学試験の実施におきまして「令和5年度大学入学者選抜実施要項」及び「令和5年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン」(文部科学省:令和4年6月3日付)の指針に基づき、受験生が安心して受験できる環境を確保することを目的として、感染拡大の防止策を十分に講じるため、入学試験実施ガイドラインを定めています。
なお、今後、新たな感染の拡大や情勢の変化等に応じて、随時当該ページを修正・更新しますので、受験生の皆さまは必ず試験直前に再度確認してください。
受験生へのお願い・連絡事項
- 感染防止のための注意事項
日頃から感染防止について心がけるとともに、朝などに体温測定を行い、体調の変化の有無を確認してください。 - 医療機関での受診
発熱・咳等の症状がある受験生はあらかじめ医療機関での受診をお願いします。 - 受験できない方
新型コロナウイルス感染症等に罹患し、試験日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養中の者は受験を取り止めていただきます。 - 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触の方
無症状の濃厚接触者において、初期スクリーニング(自治体又は自治体から指示された医療機関が実施するPCR等の検査(行政検査))の結果※、陰性であり、試験日当日も無症状であれば受験を認める場合がありますので、試験日前日までに必ず広報入試課へご連絡ください。
※検査結果が判明するまでは、受験不可となりますので、その場合は別日程への受験振替をご検討頂きます。 - 試験当日に体調が優れない場合
試験当日に息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合、基礎疾患等により重症化しやすい受験生が発熱・咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合の他、発熱・咳などの比較的軽い風邪の症状が続く場合は、試験当日における対応等について、かかりつけ医や「受診・相談センター」(地域により名称が異なることがある。)にご相談のうえ、当日の試験終了時刻までに広報入試課へご連絡ください。
また、上記に該当しないものの、発熱や咳等の症状のある受験生は、その旨を試験監督者等に必ず申し出てください。 - 試験場への入場
入場時の混雑を避けるため、時間に余裕を持って行動してください。なお、本学会場は正門(西側)より入場してください。地方会場については、各会場の利用規則に従ってください。 - マスク着用の要請
発熱・咳等の症状の有無にかかわらず、試験場内では昼食時を除き、マスクを鼻と口の両方を覆った状態で着用してください。また、休憩時間や昼食(黙食)時等における他者との接触、会話も極力控えてください。
なお、何らかの事情によりマスクの着用が困難な受験生は、必ず事前に広報入試課へご連絡ください。 - 手指消毒の要請
試験室への入退出を行うごとに、速乾性アルコール製剤による手指消毒を行ってください。 - 試験室での自席
受験番号にて指定された机に着席してください。休憩時間等を含め自席以外の机への着席、使用は一切認めません。 - 服装、昼食
試験当日は、試験室の換気のため窓の開放等を行う時間帯があります。上着など暖かい服装を持参してください。また、本学会場では食堂の営業等は行いません。地方会場を含め、各自昼食を持参し、自席で食事(黙食)をとっていただきます。 - トイレの使用
本学会場では、トイレ入口において、混雑を避けた利用、利用後の手洗いなどを記載した掲示物を必ず確認してから使用してください。 - 付添人控室
試験場への入場者数や集団の形成を極力抑制する観点から、付添人控室については、原則設置いたしません。ただし、試験場内までの受験生への付き添いが必要な場合は、事前に広報入試課へご相談ください。 - 試験終了時の試験室からの退出方法
試験終了時の混雑を避けるため、本学会場では試験監督者の指示に従って退出していただきます。
なお、試験場内では使用したマスクを廃棄せず、必ず持ち帰るようにしてください。 - 関係機関との連携
感染者が出た場合には、濃厚接触者の特定など、保健所等の行政機関が行う必要な調査への協力を行うため、試験場ごとの受験者リストを提供する場合があります。 - 予防接種
他の疾患の罹患等のリスクを減らすため、各種予防接種を受けておくことを推奨いたします。 - 「新しい生活様式」等の実践
日頃から、換気、手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、「三つの密」の回避などを行うとともに、バランスのとれた食事、適度な運動、休養、睡眠など、体調管理に心がけてください。
別日程への受験振替
新型コロナウイルス感染症等に罹患し、試験日までに医師が治癒したと診断していない受験生や、発熱や咳等の症状があり、かかりつけ医や「受診・相談センター」より受験の取り止めを勧められたなどの受験生は受験を取り止めていただきます。
なお、特別措置として以下の入学試験に該当する場合は、追加の入学検定料を徴収せずに、別日程への受験の振替を行います。
*申請には原則として、医師の診断書等の提出が必要です。
*別日程への受験振替を希望しない場合は、入学検定料を返還いたします。詳細はこちら。
*大学入学共通テスト利用の志願者で、上記の理由等により、大学入学共通テスト追試験の受験を取り止めた場合は、入学検定料を返還いたします。詳細はこちら。
【総合型選抜】

【一般選抜】

なお、以下の入学試験については、状況に応じて追試験・予備面接日を実施する場合があります。
入試制度(追試験)
- 公募制入学試験B日程
- 資格公募制入学試験B日程
- 海外留学公募制入学試験B日程
- 一般入学試験後期C日程
- 海外留学一般入学試験C日程
- 社会人入学試験(個別面談日・試験日)
- 外国人留学生入学試験
- 編入学試験・転入学試験
入試制度(予備面接日)
- AO入学試験A日程(試験日)
- AO入学試験B日程(個別面談日・試験日)
- 資格利用入学試験
- 全商協会資格利用入学試験
- スポーツ活動実績利用入学試験 前期・後期
- 指定校推薦入学試験
試験実施における本学の対応
- 試験室(学力試験)について
使用する試験室は、通常の講義等での使用時における収容定員の半分程度以下といたします。また、受験生同士の座席間の距離は1メートル程度の間隔を確保いたします。 - 試験室(面接試験)について
対面での面接試験を実施する場合、面接試験会場内については、受験生同士及び面接官との距離は2メートル以上を確保し、常時ドアを開放いたします。 - マスク、速乾性アルコール製剤の準備
試験場内におけるマスクの着用(鼻と口の両方を確実に覆った状態)を義務付けることといたします。また、試験場入口や試験室等に速乾性アルコール製剤を配置いたします。 - 試験監督者等の体調管理
試験業務に携わる試験監督者等については、試験前7日程度を目安に、朝などに体温測定を行い体調管理に努めます。また、「三つの密」の回避や、人と人との距離の確保、マスクの着用、手洗い、換気などの手指衛生をはじめとした基本的な感染対策の継続に努めます。 - 看護師等の配置
発熱・咳等の症状のある受験生が受験する場合に備え、本学会場では看護師等を配置いたします。 - 別室の確保
発熱・咳等の体調不良者のための別室を本学会場において設けます。別室では、基本的に概ね2メートル以上の間隔での座席配置を行います。なお、「受験生へのお願い・連絡事項」の「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触の方」による無症状の濃厚接触者が受験する場合は、新たに別室を設けます。 - 試験室の机、椅子の消毒
試験前日に消毒用アルコールを使用した拭き取りを行います。また、試験日程が連続し、座席利用者が異なる場合は、当日の試験終了ごとに拭き取りによる消毒を行います。
お問い合わせ先
- 大阪商業大学 広報入試課
- TEL:06-6787-2424(直通)