主催講座・イベント
企画展
開催予定・開催中の展覧会
令和7年秋季企画展「知られざる豪商 岩城升屋」
展覧会

江戸時代、呉服店が軒を連ねた高麗橋通は、さしずめ大阪随一のファッション街でした。その中でも岩城升屋は三井越後屋とともに現金掛値なしの正札商いで繁盛し、覇を競い合う存在で、天保8年2月19日の大塩事件では、ともに罹災の憂き目に遭いました。
岩城升屋は、大阪高麗橋一丁目のみならず、京四条の月鉾町、江戸麹町五丁目にも店を構えました。また、近江大津の玉屋町に出自を持つ近江商人でもあり、大津の発展にも大きな足跡を残しています。
この展覧会では、岩城升屋の家業や家系とともに、地域文化への貢献についても顕彰したいと思います。
秋季企画展チラシ「知られざる豪商 岩城升屋」.pdf(PDFファイルが開きます)
タイトル | 知られざる豪商 岩城升屋 |
---|---|
会期・開館時間 |
令和7年11月4日(火)~12月20日(土) 午前10時~午後4時30分 休館日:日曜日(11月24日(月・祝)は開館) |
会場 |
大阪商業大学商業史博物館 企画展示室(谷岡記念館2階) |
展示品の概要 |
古文書、掛軸、暖簾、升、浮世絵等 約40点(算盤、水帳、瓦等の借用資料含む) |
関連イベント
連続講座(全4回)《申込制》
11月7日(金) 午後1時~午後2時30分 |
「江戸地域史からみた岩城升屋」 講師:滝口 正哉(立教大学文学部兼任講師) |
---|---|
11月21日(金) 午後1時~午後2時30分 |
「大津祭と岩城升屋」 講師:和田 光生(大津市文化財保護課・大谷大学非常勤講師) |
12月5日(金) 午後1時~午後2時30分 |
「岩城升屋の家系と家業経営について」 講師:池田 治司(大阪商業大学商業史博物館学芸員) |
12月19日(金) 午後1時~午後2時30分 |
「三都商人としての岩城升屋:信州と京都の絹織物」 講師:加藤 慶一郎(大阪商業大学教授、商業史博物館館長) |
定員 |
各回50名 |
参加費 |
無料 |
受講方法 |
【10月14日(火)午前10時00分~】申込受付を開始します。 申込制です。 申込フォーム、FAX、Emailのいずれかの方法でお申し込みください。
※受付開始まではご利用いただけません
※受付開始まではご利用いただけません ※先着順です。定員に達し次第募集を終了します。 ※ご受講いただけない場合のみ、本館よりご連絡いたします。 |
会場 |
大阪商業大学GATEWAY 4階ネットワークレクチャールーム |
高麗橋通とその周辺を歩く史跡見学会《申込制》
日時 |
11月30日(日)午後2時~午後4時 |
---|---|
講師 |
池田 吉孝(船場博覧会実行委員長・高麗橋二丁目振興会会長) |
定員 |
20名 |
参加費 |
無料(但し、交通費は自己負担) |
受講方法 |
【10月14日(火)午前10時00分~】申込受付を開始します。 申込制です。 申込フォーム、FAX、Emailのいずれかの方法でお申し込みください。※申込締切11月22日(土)
※受付開始まではご利用いただけません
※受付開始まではご利用いただけません ※先着順です。定員に達し次第募集を終了します。 ※ご受講いただけない場合のみ、本館よりご連絡いたします。 |
集合場所 |
大阪メトロ堺筋線北浜駅4番出口 |
ギャラリートーク《申込不要》
日時 | 11月20日(木)・12月11日(木)午後2時~(約30分間) |
---|---|
定員 |
各回20名 |
参加費 |
無料 |
受講方法 |
お申込み不要です。開始時間までに企画展示室にお集まりください。 |
会場 |
大阪商業大学商業史博物館 企画展示室(谷岡記念館2階) |