河内木綿について
河内木綿栽培日誌
はじめに

谷岡記念館の前で、かつて地域の伝統的な商品作物であった「河内木綿」を栽培しています。
当館での河内木綿の栽培は、今年で4年目となります。今年も昨年に引き続き、収穫した綿の種から育てます。
夏には黄色い花が咲き、秋には実がついて真っ白な綿を見ることができます。
みなさんもご一緒に成長を見守ってください。
2023年度の栽培日誌(2023/4/25~)
◆6/5(月)途中経過
ひっそりとやっています、当館公式Twitter。6/6現在、フォロワー数25名。
Twitterアカウントは ⇒ こちら(@OUC_moch)
***
河内木綿と藍の成長記録。雨にも負けず風にも負けず、ぐんぐん伸びています。
【河内木綿】
①5/22
②5/29
③6/5
【藍】
①5/22
②5/29
③6/5
昨年はこの時期にハマキムシが襲来し、木綿の可愛い新芽たちがくるくると巻かれ食べられてしまいました。今年は今のところハマキムシの被害は出ておらずホッとしています。が、ナメクジが這ったような痕跡がチラホラ。引き続き、注意しなければなりません。
室長が自宅から持ってきてくれた藍の鉢が、ギュウギュウになってしまいました。そのうち株を分けます。
鉢へのお引っ越しは、6/9を予定しています。
◆5/24(水)発芽
ひっそりとやっています、当館公式Twitter。5/24現在、フォロワー数25名。
Twitterアカウントは ⇒ こちら(@OUC_moch)
***
5/18(木)発芽
種を植えてから3日目の朝、早くも出芽(土から芽が出現すること)を確認しました。
おそらく、これが出芽第一号。河内木綿の赤ちゃんですね。
種蒔きの前々日から室員Oさんが種を水に浸してくれていたのですが、種蒔きの時点で既に種皮が割れて根が出ている種がいくつかありました。今年の木綿は活きがいい!
数時間おきに様子を見に行くと、そのたびにぽこぽこと新芽が増えています。下の写真は同日(5/18)の午後4時前。
土を押しのけて芽を出す姿は力強く、そしてとっても可愛いです。
担当者のモチベーションも、新芽と共にようやく芽生え始めました。
***
種をとる前に雀に食べ尽くされてしまい、よもやよもや...となっていた藍ですが、なんと、生存していました!
自然に落ちた種が芽を出し、雑草の脇でひっそりと成長していたようです。
生き残った藍だけを残し、周りの雑草や枯れた茎は処分しました。
ビフォー
アフター
なんだか貧相で心許ない姿ですが、仕方ありません。元気に育ってくれますように。
下の写真は室長が自宅から持ってきてくれた藍。「種をとり損ねました」と白状したところ、自宅で育てていたものを譲ってくれました。ありがとうございます!
\5/24現在、こんなに大きくなりました/
今年も、強く大きく逞しく育ってね。
◆ 5/15(月)土作り・種蒔き
5/1(月)土作り
ゴールデンウィーク狭間の5/1(月)、憧れの9連休は泣く泣く諦め、せっせと河内木綿栽培用の土を作っていました。
木綿は酸性土壌を嫌うので、アルカリ性の石灰を撒くことで中和させておきます。今年も昨年と同じく、園芸用の苦土石灰ではなくスポーツ用石灰を撒いておきました。
5/15(月)種蒔き
栽培用に耕しておいた土をひっくりかえしたところ、ポロンと一匹の幼虫が現れました。
(以下、幼虫の写真があります!)
(拡大します。)
カナブンの幼虫です。
カナブンの幼虫は堆肥などの腐った植物を餌にして、栄養がたっぷり詰まった糞をしてくれます。土壌を改良してくれる益虫ですので、写真を撮ったあとは優しく土に埋め戻しておきました。いい土にしてね。
無益な殺生を繰り返した昨年の私とは一味違います。
【豆知識】カナブンの幼虫とコガネムシの幼虫は、そっくりな見た目をしています。カナブンの幼虫は益虫ですが、コガネムシの幼虫は植物の根を食べてしまう害虫です。ですので、コガネムシを見つけたらすぐに退治しないといけません。見た目ではほぼ見分けがつかない両者ですが、簡単に見分けられる方法があります。カナブンは地上ではまともに歩けませんが、コガネムシは地上でも素早く歩くことができます。うにうにと鈍臭く動くのがカナブン、スマートに動くのがコガネムシです。もし「この幼虫はどちらかな...」と悩んだときは、地表に出してみてくださいね。
育苗用のポリポットに、4~5粒ずつ種を植えました。昨年は土の被せが甘かったのか、雨に打たれて発芽前の種が露出してしまいました。昨年の反省を活かし、今年はこれでもかと上から土を被せておきました。
発芽を待ちます。
たくさんの芽が出ますように。
◆ 4/25(火)もうすぐ始まります。
ひっそりとやっています、当館公式Twitter。4/25現在、フォロワー数24名。
Twitterアカウントは ⇒ こちら(@OUC_moch)
***
気付けば4月ももう終わりです。既にGWのことしか頭にない日誌担当者ですが、室長にせっつかれて河内木綿栽培のスケジュールを決定しました。
当面のスケジュールは、以下の通りです。
- 5月1週目 土作り、綿繰り
- 5月2週目 植付け
昨年度に引き続き、同じ人間が日誌を担当することになりました。栽培はともかく、日誌は持ち回りだと思っていたので、モチベーションが...(無い訳ではないのですが...)。
栽培開始までにやる気を復活させて、今年度も意欲的に取り組んで参る所存です。
(そういえば、同時に栽培する予定の藍の種が雀に食べ尽くされてしまいました。早速ピンチです。)
今年度も、よろしくお願いいたします!