「とりあえずやってみる」
チャレンジ精神が原動力

公共学部 公共学科 2年

竹内 神晴さん

(日本体育大学柏高等学校出身)

経営学と地域社会の活性化
二つの視点で進路を導く

私は何事も「とりあえずやってみる」というチャレンジ精神が旺盛な性格です。高校時代、生徒会長に立候補したことは私にとってはチャレンジのひとつでした。任務中、地域交流を深めたいと考え、地元の社会福祉士協議会に自ら掛け合って連携イベントを開催。このことがきっかけで、地域社会について学びたいと思うようになりました。会社を経営する父を見て、経営に興味があったので、地域社会の活性化に加え、経営についても学べる大阪商業大学の公共学部に進学を決めました。そこで「やるかやらんか迷ったらやる!!」という学長の言葉に出会い、自らの考えと共鳴し背中を押されて、OBPコースに進むことを決意。OBPコースの1年次からビジネスリーダーを目指した実践的教育が受けられるというシステムが私にとっては刺激的で、チャレンジ意欲がかき立てられました。

プロジェクトの目的を明確にし
自分の役割を意識して取り組む

専門科目であるBP情報の授業では、PC実習が初めてのことばかりで最初は苦戦しました。その時、先生から「手段と目的を間違えないように」という言葉をもらい、技術向上が目的ではなく、ゴールを見据えながら作業することが大切だと思うようになりました。現在のOBPコースでの活動でも、作業の目的を常に意識するように心掛けています。
また、ゼミナールで特に力を入れてきたのが、御厨祭(大学祭)での「模擬店の株式会社化プロジェクト」です。チームを会社に見立てて全員で投資をし、役職を決め、商品を仕入れて販売。どう工夫すれば商品が売れるかなどをみんなで議論することで、株式会社の仕組みを学ぶというものでした。1年次のときは何でもやってみたくなるチャレンジ精神が裏目に出て、すべて自分で背負ってしまうこともありましたが、進めるうちにチームワークの大切さに気づき、2年次では自分の役割を意識して取り組むようになりました。

何も動かないとゼロはゼロのまま!
多くの出会いが自分を成長させる

将来は社会福祉士の国家試験に挑戦し、取得後は起業を目指しています。また、現在はエクセルエキスパートの資格講座も受講。空いている時間ができると物足りなく感じるので、様々な取り組みに挑戦し続けたいと思っています。
OBPコースや部活、学生スタッフの活動等を通して、多くのグループワークを経験し、チーム内で自分の力を発揮できるようになったことはもっとも成長を感じている点です。一方的に自分の意見を伝えるのではなく、グループメンバーの意見を取り入れたり、他グループの提案を聞いて刺激を受けたりすることが、視野を広げることにつながりました。新たな出会いや挑戦には不安も伴いますが、ワクワクも大きいと思います。多様な人と関わることが自分を成長させるので、「やるかやらんか迷ったらやる!!」の精神で、皆さんもいろんなことに挑戦して視野を広げてみてください。何も動かないと、ゼロはゼロのままですよ!