商経学会 | 教育研究活動 | 大学について | 大阪商業大学 - Osaka University of Commerce

教育研究活動

商経学会

大阪商業大学商経学会は、本学教授・准教授・専任講師・助教・助手及び本学大学院博士後期課程在学生からなる正会員、本学在学生からなる学生会員、その他評議員会において認めた賛助会員をもって構成され、本学の建学の精神に則り、研究発表を通して学術の研鑚をはかることを目的としています。本会では上記の目的を達成するために、主に次の二つの事業(研究発表会と論集の発行)を行っております。

研究発表会

商経学会研究発表会は年6回、原則として5月・6月・7月・10月・11月・1月の最終水曜日に前段と後段に分けて行われます。ここでは日頃の教員の研究成果を、肉声を通して聞くことができます。

研究発表会研究発表会

論集

商経学会では、『大阪商業大学論集』の発行を行っています。『大阪商業大学論集』は正会員の研鑚、発表の場として、発行は年4回で、6月1日と1月20日発行の論集が社会科学篇で経済・経営が中心です。 7月1日及び2月10日発行の論集は人文・自然・社会篇で経済・経営以外の全領域をカバーしています。論集には本学教員の最新の研究成果が発表され、全国約400の大学図書館・研究機関に配布されております。入手ご希望の方は、下記連絡先までお問合せください。2014年10月から大阪商業大学学術情報リポジトリで研究成果を公開しています。『大阪商業大学論集』の創刊号から通号136号までの掲載論文もリポジトリで検索することができます。

第19巻第4号(通号212号)2024年4月発行

論説

タイトル 執筆者
謡曲『鉄輪』と「吉備津の釜」―鬼(般若)の造形と、その根拠―

石上 敏

福永武彦『忘却の河』における空間

 ―「忘却の河」「賽の河原」の空間の表現に着目して―

増田正子

教育人口と高校教育改革の変遷

尾場友和

有限次元作用素環論からの視点によるGelfand-Naimarkの定理とWedderburnの定理の関係 梶浦大起

研究ノート

タイトル 執筆者

文系の学生を対象としたプログラミングの授業における

 プリント教材改善の実践報告

中谷陽仁

第19巻第3号(通号211号)2024年2月発行

論説

タイトル 執筆者
セルフヘルプを起点としたドイツ依存症援助システムの考察 豊山宗洋
心理的資本の向上を導くキャリア意思決定に関する研究 辺見佳奈子
介護老人福祉施設における介護ロボットの導入・利用の特徴と効果 大平剛士

第19巻第2号(通号210号)2023年8月発行

論説

タイトル 執筆者
芭蕉の「夢」―「旅は病て夢は枯野をかけ巡る」追考―

石上 敏

津島佑子作品における「領分」と「生きもの」

 ―短編「光の領分」「光素」と「黙市」における

  語の使用から―

増田正子

個人の意識と地域活動

中野浩司

小林俊和

有限次元C-*環におけるGelfand-Naimarkの定理 梶浦大起

第19巻第1号(通号209号)2023年8月発行

論説

タイトル 執筆者
中小企業によるビジネス・エコシステムとその特徴 池田 潔
韓国の「人間らしい生活」としての「住居福祉」の始動 金 早雪

戦後「御用聞き」に関する一考察

―1957年頃、灘市民生活協同組合の事例

谷内正往

再生可能エネルギー導入に際しての

域内・域外資本の違いがもたらす経済波及効果の違い

森田 学

研究ノート

タイトル 執筆者

18世紀後半におけるスコットランドの経済発展と

 人口動向についての予備的考察

林 妙音

J.ラベンヒルの「集団的顧客主義」概念とその従属論批判について―ロメ協定の評価をめぐって

前田啓一

過去の論集

TEL

06-6785-6139

FAX

06-6785-6237

E-Mail

hiken@oucow.daishodai.ac.jp