教育研究活動
商経学会
大阪商業大学商経学会は、本学教授・准教授・専任講師・助教・助手及び本学大学院博士後期課程在学生からなる正会員、在学生からなる購読会員、本学卒業生その他評議員会において認めた賛助会員をもって構成され、本学の建学の精神に則り、研究発表を通して学術の研鑚をはかることを目的としています。本会では上記の目的を達成するために、主に次の二つの事業(研究発表会と論集の発行)を行っております。
研究発表会
商経学会研究発表会は年6回、原則として5月・6月・7月・10月・11月・1月の最終水曜日に前段と後段に分けて行われます。ここでは日頃の教員の研究成果を、肉声を通して聞くことができます。


論集
商経学会では、『大阪商業大学論集』の発行を行っています。『大阪商業大学論集』は正会員の研鑚、発表の場として、発行は年4回で、6月1日と1月20日発行の論集が社会科学篇で経済・経営が中心です。 7月1日及び2月10日発行の論集は人文・自然・社会篇で経済・経営以外の全領域をカバーしています。論集には本学教員の最新の研究成果が発表され、全国約500の大学図書館・研究機関に配布されております。入手ご希望の方は、下記連絡先までお問合せください。『大阪商業大学論集』の創刊号からの目次は、図書館のホームページ(https://ouc.daishodai.ac.jp/lib/)で検索できます。また、2014年10月から大阪商業大学学術情報リポジトリで研究成果を公開しています。
第17巻第4号(通号204号)2022年2月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
国際交易と表音文字(アルファベット)の関係性 ―地中海交易(紀元前2000~1000年)を事例とした仮説― |
谷岡一郎 |
テキストマイニングによる大学英語学習者のニーズ分析 | 津村修志 |
研究ノート
タイトル | 執筆者 |
---|---|
安楽死処置過程における獣医師のストレスレベルに関する調査報告 | 杉田陽出 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
ゼミナールⅠA文章作成能力養成における取り組みについての実践報告 | 小出輝章 平岡光太郎 竹田康子 |
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
宮本輝『泥の河』を読む ―登場する動物の象徴性を中心に― |
増田正子 |
芭蕉の菊の句 ―「白菊」を詠んだ発句の解釈を中心に― |
石上 敏 |
第17巻第3号(通号203号)2022年1月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
機能性化学系部材の開発・製造・販売をめぐる企業間関係:探索的研究 | 明石芳彦 |
第二次世界大戦におけるアイゼンハワー将軍のリーダーシップ | 小出輝章 |
起業家におけるサイコロジカル・キャピタル4要素の関係 | 辺見佳奈子 |
外国人雇用中小企業における経営者行動と組織変革プロセス ―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を活用した探索的研究― |
三宮直樹 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
第一次世界大戦直後のイラン為替危機 | 水田正史 |
第17巻第2号(通号202号)2021年10月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
地域自治の再定位と主体形成 | 初谷 勇 |
UK法による運動パフォーマンスの効果分析 | 東山明子 |
明治期滋賀県における就学督励策の展開 | 宮坂朋幸 |
近代日本の「むら社会」 ―滋賀県各町村の相互扶助とつきあい関係― |
坂口正彦 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
オンデマンド型英語授業の効果検証の試み ―苦手意識の変化を対面授業と比較して― |
吹原顕子 |
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
織田作之助『夫婦善哉』を読む ―柳吉・蝶子の人物造型を中心に― |
増田正子 |
東大阪市芸能文化遡源 ―河内の文化力に関する歴史的考察の一環として― |
石上 敏 |
第17巻第1号(通号201号)2021年7月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
書籍・雑誌流通の構造変化 | 南方建明 |
北米北西部毛皮フロンティア史研究の射程: デイヴィッド・トンプソンの業績と評価に触れて | 下山 晃 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
1997年~2019年度におけるさば類の輸入割当て | 柴田 孝 |
- TEL
- 06-6785-6139
- FAX
- 06-6785-6237
- hiken@oucow.daishodai.ac.jp