商経学会 | 教育研究活動 | 大学について | 大阪商業大学 - Osaka University of Commerce

教育研究活動

商経学会

大阪商業大学商経学会は、本学教授・准教授・専任講師・助教・助手及び本学大学院博士後期課程在学生からなる正会員、在学生からなる購読会員、本学卒業生その他評議員会において認めた賛助会員をもって構成され、本学の建学の精神に則り、研究発表を通して学術の研鑚をはかることを目的としています。本会では上記の目的を達成するために、主に次の二つの事業(研究発表会と論集の発行)を行っております。

研究発表会

商経学会研究発表会は年6回、原則として5月・6月・7月・10月・11月・1月の最終水曜日に前段と後段に分けて行われます。ここでは日頃の教員の研究成果を、肉声を通して聞くことができます。

研究発表会研究発表会

論集

商経学会では、『大阪商業大学論集』の発行を行っています。『大阪商業大学論集』は正会員の研鑚、発表の場として、発行は年4回で、6月1日と1月20日発行の論集が社会科学篇で経済・経営が中心です。 7月1日及び2月10日発行の論集は人文・自然・社会篇で経済・経営以外の全領域をカバーしています。論集には本学教員の最新の研究成果が発表され、全国約400の大学図書館・研究機関に配布されております。入手ご希望の方は、下記連絡先までお問合せください。2014年10月から大阪商業大学学術情報リポジトリで研究成果を公開しています。『大阪商業大学論集』の創刊号から通号136号までの掲載論文もリポジトリで検索することができます。

第18巻第4号(通号208号)2023年3月発行

論説

タイトル 執筆者
東井義雄における政治と教育
―1960年前後の言説を中心に―
長妻三佐雄
実演音楽が地域社会にもたらすもの
―西宮市内のライブスポットを事例に―
桑島紳二

実践報告

タイトル 執筆者
夏目漱石『夢十夜』「第六夜」から村上春樹「ドライブ・マイ・カー」、そして朝井リョウ『何者』へ
―2022年度前期総合教養F「映画になった小説」全4回の取り組み―
増田正子

論説

タイトル 執筆者
「清滝や波にちり込(こむ)青松葉」再考
―「難波の枯葉」との関連について―
石上 敏
太宰治「駈込み訴へ」の表現
―人物呼称と評価語彙「美しい」を中心に――
増田正子

第18巻第3号(通号207号)2023年1月発行

論説

タイトル 執筆者
企業年金改革の将来について
―運用の責任とリスク分担の仕組みを中心に―
三好和代
アジャイル方式のゲーム開発プロジェクトにおける管理経営の役割について 坂手啓介
オーセンティック・リーダーシップと心理的資本 辺見佳奈子
開示・統制手続違反に対するSECエンフォースメントの比較検討 脇黒丸 新太郎
消費者のライフスタイル変化と食品スーパーのサプライチェーンの構築 東野 亨
加藤 司
外国人雇用中小企業における競争優位性確立の規定要因 三宮直樹

第18巻第2号(通号206号)2022年10月発行

論説

タイトル 執筆者
平賀源内の海外認識
―十八世紀日本における「異国」―
石上 敏
吉行淳之介『驟雨』の一考察
―空間に関わる表現を中心に―
増田正子

実践報告

タイトル 執筆者
大学のプレゼンテーション教育における個別指導の実践報告
―「GPDS把握シート」を用いて―
中谷陽仁
佐藤敦子
正木幸子
横山 宏

第18巻第1号(通号205号)2022年8月発行

論説

タイトル 執筆者
非正規雇用者の拡大とその解釈に関する一考察 明石芳彦
アダム・スミスとニュートン主義 森岡邦泰
レディ・ミールを中心とした購買への規定性に関する一考察
―アメリカPB商品の現状と各国のデータ比較を中心に―
金 度渕
経営情報システムにおける逆効果に関する一考察 松田昌人
外国人雇用中小企業におけるダイバーシティ・マネジメントの類型化
―クラスター分析を用いた分類と事例分析―
三宮直樹

資料

タイトル 執筆者
コンドルセ『教育に関する五つの覚書』
プーフェンドルフ『自然法と万民法』
森岡邦泰

過去の論集

TEL

06-6785-6139

FAX

06-6785-6237

E-Mail

hiken@oucow.daishodai.ac.jp