教育研究活動
商経学会
大阪商業大学商経学会は、本学教授・准教授・専任講師・助教・助手及び本学大学院博士後期課程在学生からなる正会員、在学生からなる購読会員、本学卒業生その他評議員会において認めた賛助会員をもって構成され、本学の建学の精神に則り、研究発表を通して学術の研鑚をはかることを目的としています。本会では上記の目的を達成するために、主に次の二つの事業(研究発表会と論集の発行)を行っております。
研究発表会
商経学会研究発表会は年6回、原則として5月・6月・7月・10月・11月・1月の最終水曜日に前段と後段に分けて行われます。ここでは日頃の教員の研究成果を、肉声を通して聞くことができます。


論集
商経学会では、『大阪商業大学論集』の発行を行っています。『大阪商業大学論集』は正会員の研鑚、発表の場として、発行は年4回で、6月1日と1月20日発行の論集が社会科学篇で経済・経営が中心です。 7月1日及び2月10日発行の論集は人文・自然・社会篇で経済・経営以外の全領域をカバーしています。論集には本学教員の最新の研究成果が発表され、全国約500の大学図書館・研究機関に配布されております。入手ご希望の方は、下記連絡先までお問合せください。『大阪商業大学論集』の創刊号からの目次は、図書館のホームページ(https://ouc.daishodai.ac.jp/lib/)で検索できます。また、2014年10月から大阪商業大学学術情報リポジトリで研究成果を公開しています。
第15巻第4号(通号195号)2020年3月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
地方自治体の財政規律に関する分析 ―財政効率性とその要因分析による接近― |
金坂成通 原田禎夫 |
IoTの競争優位に関する一考察 | 松田昌人 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
迷走するロシアの経済社会 ―クリミア半島併合後の急変― |
中津孝司 |
第15巻第3号(通号194号)2020年3月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
高齢者の健康づくりにおける低強度運動の有効性について | 久保山直己 |
会津地方における悪貨及び贋金問題 ―幕末維新期を中心として― |
田﨑公司 |
古代以前の河内 ―三世紀を中心に、「モノ」とのかかわりに着目して― |
石上 敏 |
第15巻第2号(通号193号)2019年6月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
ドラッグストアの成長過程 ―小売業態間競争に着目して― |
南方建明 |
大都市を活動拠点とする企業の事業業績と法人住民税 | 明石芳彦 |
日本国内における生鮮魚介類の消費量(魚食量)の減少要因についての考察 | 東野 亨 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
経済制裁に直面するロシア | 中津孝司 |
第15巻第1号
谷岡学園創立九十周年・大阪商業大学開学七十周年記念号
(通号191・192号合併号)2019年5月発行
Ⅰ.社会科学篇
タイトル | 執筆者 |
---|---|
自己株式の会計 | 山本 誠 |
移民と貧困の狭間で揺れるイタリア ―5つ星運動ならびに北部同盟台頭の背景― |
前田啓一 |
ホームセンターの発展過程 ―小売業態間競争に着目して― |
南方建明 |
イノベーションの推進と事業化の課題 | 小川正博 |
都市政策と空間事象としての社会的排除 ―居住貧困地域「城中村」を読み解く― |
閻 和平 |
組立型工業集積の衰退―長野県上伊那地域を事例として― | 粂野博行 |
小売業の国際移転における「ブーメラン効果」に関する一考察 ―イオンベトナムの事例を中心に― |
孫 飛舟 |
ICTの展開による建物ストックの活用とまちづくりの課題 | 西嶋 淳 |
日本人の未婚化とソーシャル・キャピタル | 松永佳甫 |
プラットフォームビジネスの変化ーネットワーク外部性の視点からー | 松村政樹 |
「流通革命論」の再検討 ―その政策的、学説史的含意― |
加藤 司 |
経営戦略論から見た中小企業ネットワークの成果と課題 ―サステナブル組織の形成に向けて― |
池田 潔 |
インドにおけるCSR活動の新展開 | 梅野巨利 |
都市・農村交流の現段階 | 大西敏夫 |
An Aspect of an Economic Controversy in the Old Regime | 森岡邦泰 |
社会生態システム・フレームワークを用いた環境保全ネットワークの構築に関する研究 ―保津川(京都府)における河川ごみ対策の事例から |
原田禎夫 |
ベトナムにおける韓国CJグループの現地映画市場への参入とその展開 | 崔 圭皓 |
日本の経営機械史における組織内変化と情報技術の適応について | 法雲俊栄 |
都市農業の意義と保全に関する研究―大阪府東大阪市におけるケーススタディ― | 中塚華奈 金坂成通 |
Is a Heroic Social Entrepreneur a Good Manager? ―Findings from a Quantitative Analysis of Japanese Social Entrepreneurs |
松島みどり 貴島耕平 |
地域経営組織の発生に関する事例研究 ―ソーシャル・イノベーション理論に基づく分析 |
中嶋貴子 |
Ⅱ.人文・自然・社会篇
タイトル | 執筆者 |
---|---|
地域公共圏の諸相 ―『学級通信』と『図書館だより』が紡ぐ絆― |
片山隆男 佐野 茂 長妻三佐雄 |
広重はエッシャー芸術に影響を与えたか? ―エッシャー作品と浮世絵との類似点に関する考察― |
谷岡一郎 |
地域力再生を図る職業能力開発施策の課題 | 初谷 勇 |
大学におけるプレゼンテーション教育手法の総合的検討 | 正木幸子 横山 宏 中谷陽仁 佐藤敦子 |
キューバ実演音楽と地域活性化 ―アフロキューバン音楽を中心にー |
桑島紳二 |
日本は「両立支援」型の社会に移行しつつあるか? ―JGSS累積データ2000-2015に基づく分析 ― |
宍戸邦章 |
出生数に影響を与える要因に関する一考察 ―大阪府における市町村を事例に― |
的場啓一 |
伴侶動物の安楽死処置に関する飼主の意識 ―処置選択基準と意思決定要因― |
杉田陽出 |
数学的視点から暗算マジックのトリックをみる | 鹿島秀元 |
中枢におけるリズムと動作の同調制御 | 久保山直己 |
Self-Efficacy Change of University Slow-Learners of English | 吹原顕子 |
商業科高校の大学進学をめぐる指導体制の現状分析 ―商業科出身者の学習経験とその教育課程に着目して― |
尾場友和 |
インディアン・カジノの歴史と発展に関する一考察 ―インディアン自治区及び地元コミュニティへの貢献― |
谷岡辰郎 |
日本の経営と有機体的組織 | 数家鉄治 |
近代大阪における四条派の評価について ―西山芳園・完瑛を中心に― |
明尾圭造 |
『新編会津風土記』と由緒 ―大槻太郎左衛門の乱を事例に― |
田﨑公司 |
明治初期の博覧会 ―平賀源内の物産会との関わりを中心に― |
石上 敏 |
- TEL
- 06-6785-6139
- FAX
- 06-6785-6237
- hiken@oucow.daishodai.ac.jp