| 生年月日 | 1959年 | 
| 学歴 | 同志社大学商学部 1982年卒業同志社大学大学院商学研究科博士後期課程 1990年修了
 | 
| 学位 | 商学修士 | 
| 主な職歴 | 奈良県立大学教授 | 
| 主な担当科目 | 流通金融論、金融システム論、現代経済、証券経済論 | 
| 専門分野 | 消費者金融、クレジットカウンセリング | 
| 研究課題 | クレジットカウンセリングのあり方、またその普及 | 
| 研究実績 | 著書
「自己破産者の急増と消費者金融について」『奈良県立大学研究季報』第8巻第1号「わが国におけるクレジット・カウンセリングの必要性について」『奈良県立大学研究季報』第10巻第2号 論文
「消費者金融の金利水準」『奈良県立大学研究季報』第10巻第3号「欧米のクレジットカウンセリング制度」『奈良県立大学研究季報』第12巻第3・4号「消費者金融業界発展の可能性」『同志社商学』第53巻第5・6号 その他
『欧州金融事情視察報告書』日本消費者金融協会カウンセリング実務委員会『新千年紀のクレジットカウンセリングの在り方を探る 米国カウンセリング金融事情視察報告書』日本消費者金融協会カウンセリング実務委員会『ユニバーサルバンクシステム下に見る「第2次欧州カウンセリング金融事情視察報告書』(共)日本消費者金融協会カウンセリング実務委員会『第3回米国カウンセリング金融事情報告書』日本消費者金融協会カウンセリング実務委員会 | 
| 学会 | 証券経済学会、日本金融学会、生活経済学会、パーソナルファイナンス学会、日本経営財務研究学会 | 
| 受賞 |  | 
| 社会活動 | パーソナルファイナンス学会理事、奈良県消費生活審議会会長 |