商経学会
商経学会 過去の論集
過去の論集
- 第17巻第4号(通号204号)2022年2月発行
- 第17巻第3号(通号203号)2022年1月発行
- 第17巻第2号(通号202号)2021年10月発行
- 第17巻第1号(通号201号)2021年7月発行
- 第16巻第4号(通号200号)2021年3月発行
- 第16巻第3号(通号199号)2021年1月発行
- 第16巻第2号(通号198号)2020年8月発行
- 第16巻第1号(通号197号)2020年8月発行
- 第15巻第5号(通号196号)2020年3月発行
- 第15巻第4号(通号195号)2020年3月発行
- 第15巻第3号(通号194号)2020年3月発行
- 第15巻第2号(通号193号)2019年6月発行
- 第15巻第1号(通号191・192号合併号)2019年5月発行
- 第14巻第2号(通号190号)2018年7月発行
- 第14巻第1号(通号189号)2018年6月発行
- 第13巻第4号(通号188号)2018年2月発行
- 第13巻第3号(通号187号)2018年1月発行
- 第13巻第2号(通号186号)2017年7月発行
- 第13巻第1号(通号185号)2017年6月発行
- 第12巻第4号(通号184号)2017年2月発行
- 第12巻第3号(通号183号)2017年1月発行
- 第12巻第2号(通号182号)2016年7月発行
- 第12巻第1号(通号181号)2016年6月発行
- 第11巻第4号(通号180号)2016年2月発行
- 第11巻第3号(通号179号)2016年1月発行
- 第11巻第2号(通号178号)2015年7月発行
- 第11巻第1号(通号177号)2015年6月発行
- 第10巻第4号(通号176号)2015年2月発行
- 第10巻第3号(通号175号)2015年1月発行
- 第10巻第2号(通号174号)2014年7月発行
- 第10巻第1号(通号173号)2014年6月発行
- 第9巻第4号(通号172号)2014年2月発行
- 第9巻第3号(通号171号)2014年1月発行
- 第9巻第2号(通号170号)2013年7月発行
- 第9巻第1号(通号169号)2013年6月発行
- 第8巻第4号(通号168号)2013年2月発行
- 第8巻第3号(通号167号)2013年1月発行
- 第8巻第2号(通号166号)2012年7月発行
- 第8巻第1号(通号165号)2012年6月発行
- 第7巻第4号(通号164号)2012年2月発行
- 第7巻第3号(通号163号)2012年1月発行
- 第7巻第2号(通号162号)2011年7月発行
- 第7巻第1号(通号161号)2011年6月発行
- 第6巻第4号(通号160号)2011年2月発行
- 第6巻第3号(通号159号)2011年1月発行
- 第6巻第2号(通号158号)2010年7月発行
- 第6巻第1号(通号157号)2010年6月発行
- 第5巻第5号(通号156号)2010年2月発行
- 第5巻第4号(通号155号)2010年1月発行
- 第5巻第3号(通号154号)2009年9月発行
- 第5巻第2号(通号153号)2009年7月発行
- 第5巻第1号(通号151・152号合併号)2009年5月発行
- 第4巻第2号(通号150号)2008年8月発行
- 第4巻第1号(通号149号)2008年6月発行
- 第3巻第4号(通号148号)2008年2月発行
- 第3巻第3号(通号147号)2008年1月発行
- 第3巻第2号(通号146号)2007年8月発行
- 第3巻第1号(通号145号)2007年7月発行
- 第2巻第4号(通号144号)2007年2月発行
- 第2巻第3号(通号143号)2007年1月発行
- 第2巻第2号(通号142号)2006年9月発行
- 第2巻第1号(通巻141号)2006年7月発行
- 第1巻第4号(通号140号)2006年2月発行
- 第1巻第3号(通号139号)2006年1月発行
- 第1巻第2号(通号138号)2005年7月発行
- 第1巻第1号(通号137号)2005年6月発行
第17巻第4号(通号204号)2022年2月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
国際交易と表音文字(アルファベット)の関係性 ―地中海交易(紀元前2000~1000年)を事例とした仮説― |
谷岡一郎 |
テキストマイニングによる大学英語学習者のニーズ分析 | 津村修志 |
研究ノート
タイトル | 執筆者 |
---|---|
安楽死処置過程における獣医師のストレスレベルに関する調査報告 | 杉田陽出 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
ゼミナールⅠA文章作成能力養成における取り組みについての実践報告 | 小出輝章 平岡光太郎 竹田康子 |
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
宮本輝『泥の河』を読む ―登場する動物の象徴性を中心に― |
増田正子 |
芭蕉の菊の句 ―「白菊」を詠んだ発句の解釈を中心に― |
石上 敏 |
第17巻第3号(通号203号)2022年1月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
機能性化学系部材の開発・製造・販売をめぐる企業間関係:探索的研究 | 明石芳彦 |
第二次世界大戦におけるアイゼンハワー将軍のリーダーシップ | 小出輝章 |
起業家におけるサイコロジカル・キャピタル4要素の関係 | 辺見佳奈子 |
外国人雇用中小企業における経営者行動と組織変革プロセス ―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を活用した探索的研究― |
三宮直樹 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
第一次世界大戦直後のイラン為替危機 | 水田正史 |
第17巻第2号(通号202号)2021年10月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
地域自治の再定位と主体形成 | 初谷 勇 |
UK法による運動パフォーマンスの効果分析 | 東山明子 |
明治期滋賀県における就学督励策の展開 | 宮坂朋幸 |
近代日本の「むら社会」 ―滋賀県各町村の相互扶助とつきあい関係― |
坂口正彦 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
オンデマンド型英語授業の効果検証の試み ―苦手意識の変化を対面授業と比較して― |
吹原顕子 |
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
織田作之助『夫婦善哉』を読む ―柳吉・蝶子の人物造型を中心に― |
増田正子 |
東大阪市芸能文化遡源 ―河内の文化力に関する歴史的考察の一環として― |
石上 敏 |
第17巻第1号(通号201号)2021年7月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
書籍・雑誌流通の構造変化 | 南方建明 |
北米北西部毛皮フロンティア史研究の射程: デイヴィッド・トンプソンの業績と評価に触れて | 下山 晃 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
1997年~2019年度におけるさば類の輸入割当て | 柴田 孝 |
第16巻第4号(通号200号)2021年3月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
東井義雄における「善意の哲学」 ―地域社会と生活実感― |
長妻三佐雄 |
豊中市の市民活動組織と人材育成 ―「とよなか地域創生塾」への展開― |
中嶋貴子 |
河内と東北 ―坂上田村麻呂の影― |
石上 敏 |
第16巻第3号(通号199号)2021年1月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
イノベーション概念の再考 ―日本政府の政策方針を素材として― |
明石芳彦 |
技能は中小製造業者の業績を高めるか | 村上義昭 |
高齢期における所得保障制度の将来 ―先進諸国の事例から学ぶこと― |
三好和代 |
個人の活動空間の増加がサイコロジカル・キャピタルに与える影響 | 辺見佳奈子 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
ロシア統治機構改革と経済課題 | 中津孝司 |
第16巻第2号(通号198号)2020年8月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
小地域統計を用いた公共交通沿線の空間構造に関する研究 ―日仏米の地方中規模都市域における比較研究― |
石川雄一 |
アクティブラーニングとしての企業体験教育プログラムの構築 | 林 幸治 柴田 孝 北室康一 金 度渕 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
オブジェクト指向プログラミングの効果的学習順序の検討 ―プログラミング講習会での実践をもとに― |
樽磨和幸 小林俊和 |
第16巻第1号(通号197号)2020年8月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
電気自動車(EV)の普及に係わるアフター・マーケットの課題について | 孫飛舟 |
Does Social Capital Affect Wages? | 柗永佳甫 |
研究ノート
タイトル | 執筆者 |
---|---|
産業革命期におけるスコットランドの人口動向―人口成長と都市化― | 林 妙音 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
クレムリン外交戦略の新展開 | 中津孝司 |
第15巻第5号(通号196号)2020年3月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
非営利法人政策の跛行的発展:社会福祉法人と更生保護法人を事例として | 初谷 勇 |
意外と知られていない倍数判定法について | 鹿島秀元 |
NPOのファンドレイジングと信頼に関する研究―ふるさと納税制度を考慮した実証分析― | 中嶋貴子 |
第15巻第4号(通号195号)2020年3月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
地方自治体の財政規律に関する分析 ―財政効率性とその要因分析による接近― |
金坂成通 原田禎夫 |
IoTの競争優位に関する一考察 | 松田昌人 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
迷走するロシアの経済社会 ―クリミア半島併合後の急変― |
中津孝司 |
第15巻第3号(通号194号)2020年3月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
高齢者の健康づくりにおける低強度運動の有効性について | 久保山直己 |
会津地方における悪貨及び贋金問題 ―幕末維新期を中心として― |
田﨑公司 |
古代以前の河内 ―三世紀を中心に、「モノ」とのかかわりに着目して― |
石上 敏 |
第15巻第2号(通号193号)2019年6月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
ドラッグストアの成長過程 ―小売業態間競争に着目して― |
南方建明 |
大都市を活動拠点とする企業の事業業績と法人住民税 | 明石芳彦 |
日本国内における生鮮魚介類の消費量(魚食量)の減少要因についての考察 | 東野 亨 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
経済制裁に直面するロシア | 中津孝司 |
第15巻第1号
谷岡学園創立九十周年・大阪商業大学開学七十周年記念号
(通号191・192号合併号)2019年5月発行
Ⅰ.社会科学篇
タイトル | 執筆者 |
---|---|
自己株式の会計 | 山本 誠 |
移民と貧困の狭間で揺れるイタリア ―5つ星運動ならびに北部同盟台頭の背景― |
前田啓一 |
ホームセンターの発展過程 ―小売業態間競争に着目して― |
南方建明 |
イノベーションの推進と事業化の課題 | 小川正博 |
都市政策と空間事象としての社会的排除 ―居住貧困地域「城中村」を読み解く― |
閻 和平 |
組立型工業集積の衰退―長野県上伊那地域を事例として― | 粂野博行 |
小売業の国際移転における「ブーメラン効果」に関する一考察 ―イオンベトナムの事例を中心に― |
孫 飛舟 |
ICTの展開による建物ストックの活用とまちづくりの課題 | 西嶋 淳 |
日本人の未婚化とソーシャル・キャピタル | 柗永佳甫 |
プラットフォームビジネスの変化ーネットワーク外部性の視点からー | 松村政樹 |
「流通革命論」の再検討 ―その政策的、学説史的含意― |
加藤 司 |
経営戦略論から見た中小企業ネットワークの成果と課題 ―サステナブル組織の形成に向けて― |
池田 潔 |
インドにおけるCSR活動の新展開 | 梅野巨利 |
都市・農村交流の現段階 | 大西敏夫 |
An Aspect of an Economic Controversy in the Old Regime | 森岡邦泰 |
社会生態システム・フレームワークを用いた環境保全ネットワークの構築に関する研究 ―保津川(京都府)における河川ごみ対策の事例から |
原田禎夫 |
ベトナムにおける韓国CJグループの現地映画市場への参入とその展開 | 崔 圭皓 |
日本の経営機械史における組織内変化と情報技術の適応について | 法雲俊栄 |
都市農業の意義と保全に関する研究―大阪府東大阪市におけるケーススタディ― | 中塚華奈 金坂成通 |
Is a Heroic Social Entrepreneur a Good Manager? ―Findings from a Quantitative Analysis of Japanese Social Entrepreneurs |
松島みどり 貴島耕平 |
地域経営組織の発生に関する事例研究 ―ソーシャル・イノベーション理論に基づく分析 |
中嶋貴子 |
Ⅱ.人文・自然・社会篇
タイトル | 執筆者 |
---|---|
地域公共圏の諸相 ―『学級通信』と『図書館だより』が紡ぐ絆― |
片山隆男 佐野 茂 長妻三佐雄 |
広重はエッシャー芸術に影響を与えたか? ―エッシャー作品と浮世絵との類似点に関する考察― |
谷岡一郎 |
地域力再生を図る職業能力開発施策の課題 | 初谷 勇 |
大学におけるプレゼンテーション教育手法の総合的検討 | 正木幸子 横山 宏 中谷陽仁 佐藤敦子 |
キューバ実演音楽と地域活性化 ―アフロキューバン音楽を中心にー |
桑島紳二 |
日本は「両立支援」型の社会に移行しつつあるか? ―JGSS累積データ2000-2015に基づく分析 ― |
宍戸邦章 |
出生数に影響を与える要因に関する一考察 ―大阪府における市町村を事例に― |
的場啓一 |
伴侶動物の安楽死処置に関する飼主の意識 ―処置選択基準と意思決定要因― |
杉田陽出 |
数学的視点から暗算マジックのトリックをみる | 鹿島秀元 |
中枢におけるリズムと動作の同調制御 | 久保山直己 |
Self-Efficacy Change of University Slow-Learners of English | 吹原顕子 |
商業科高校の大学進学をめぐる指導体制の現状分析 ―商業科出身者の学習経験とその教育課程に着目して― |
尾場友和 |
インディアン・カジノの歴史と発展に関する一考察 ―インディアン自治区及び地元コミュニティへの貢献― |
谷岡辰郎 |
日本の経営と有機体的組織 | 数家鉄治 |
近代大阪における四条派の評価について ―西山芳園・完瑛を中心に― |
明尾圭造 |
『新編会津風土記』と由緒 ―大槻太郎左衛門の乱を事例に― |
田﨑公司 |
明治初期の博覧会 ―平賀源内の物産会との関わりを中心に― |
石上 敏 |
第14巻第2号(通号190号)2018年7月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
異なるテスト分析からの結果に関する一考察 | 津村修志 盛岡貴昭 |
小動物臨床獣医師の飼主対応トラブルに関する調査 | 杉田陽出 |
行政経営と日本的組織 | 数家鉄治 |
第14巻第1号(通号189号)2018年6月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
「稼ぐ高齢者サロン」とシルバー人材センター ―松山市の事例― |
豊山宗洋 |
大都市での経済活動と地方税収の関係:探究的研究 | 明石芳彦 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
脱炭素化時代の産業変革 | 中津孝司 |
第13巻第4号(通号188号)2018年2月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
河内の古代 ―「千歳を待ちて澄める河」の解釈を中心に― |
石上 敏 |
日本的システムと行政経営 | 数家鉄治 |
2016年度獣医師と動物看護師のストレス調査実施報告 | 杉田陽出 |
第13巻第3号(通号187号)2018年1月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
Profitability and Efficiency of Japanese and German Machinery-producing Firms: Evidence Based on Firm-level Balance Sheet Data | 和田 伸介 Andreas Behr |
Market Development Through Leveraging Subsidiary Capabilities: A Case Study of Nitta Gelatin India Limited (NGIL) | 梅野巨利 |
産油国の国際政治経済学 | 森岡邦泰 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
産油国の国際政治経済学 | 中津孝司 |
第13巻第2号(通号186号)2017年7月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
地域分権政策と地域人材確保 ―下関市を事例として― |
初谷 勇 |
飼主の動物病院選択基準と治療方針選択時における意思決定 ―獣医師と飼主の意識比較調査― |
杉田陽出 |
Functions of the Ipsilateral Prefrontal Cortex during a Unimanual Timing Task | 久保山 直己 |
行政組織行動と行政経営 | 数家鉄治 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
大学不適応を支援するための入学時チェックリストの開発 ―高校生活までに困り感から教育相談、学生相談の在り方を考える― |
佐野 茂 中村宥吾 |
ミクロ経済学入門における反復学習に関する一考察 | 柴田 孝 |
第13巻第1号(通号185号)2017年6月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
シルバー人材センターにおける事業補助金の有効活用 ―養父市シルバー人材センターの事例― |
豊山宗洋 |
中小企業金融における信用金庫の貸与率増加要因に関する研究 | 林 幸治 |
昭和初期大阪の専門大店 ―有名店の共同組織― |
谷内正往 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
日露関係の新たな展開 | 中津孝司 |
大阪商業大学図書館所蔵J.S.ミル自筆書簡について | 井上琢智 |
会報
タイトル | 執筆者 |
---|---|
第314~316回 研究発表会要旨 | 会報 |
第12巻第4号(通号184号)2017年2月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
夏の夜々、地上の星々 ―リルケ、マラルメ論考― |
藤井孝士 |
五人の登場人物 ―『七破風の屋敷』― |
松尾 満 |
戦前・戦時農村における労働力移動の特質 ―徳島県名西郡上分上山村の若者たち― |
坂口正彦 |
行政組織改革と組織文化の改革 ―自治体の経営組織論的考察― |
数家鉄治 |
河内と能 ―中河内を中心に― |
石上 敏 |
第12巻第3号(通号183号)2017年1月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
2015年夏のEU第3次ギリシャ支援についての考察 ―イタリアの報道から見る「暴力的論理の制度化」と欧州連帯感の喪失― |
前田啓一 |
情報技術の進展と事業イノベーション | 小川正博 |
中小企業のCSR、CSVによる地域社会との共生に関する試論的考察 | 池田 潔 |
戦前大阪のデバートガール 百貨店のストア・イメージ |
谷内正往 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
窮地に追い込まれるロシアのエネルギー外交 | 中津孝司 |
大学初年次生が持つコンピュータのイメージ ―情報系基礎科目での18年間のアンケート結果から― |
正木幸子 佐藤敦子 中谷陽仁 横山 宏 |
会報
タイトル | 執筆者 |
---|---|
第311~313回 研究発表会要旨 | 会報 |
第12巻第2号(通号182号)2016年7月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
オルフォイスの薔薇、一輪の薔薇 ―リルケとマラルメ― |
藤井孝士 |
ある4次の魔方陣 | 鹿島秀元 |
行政経営と組織改革 ―財政改革と組織改革の連動性― |
数家鉄治 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
英語授業外学習を促す語彙教材の作成 | 前田和彦 |
第12巻第1号(通号181号)2016年6月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
会計用語としてののれん概念について | 山本 誠 |
ドイツの依存症ケアシステムにおけるセルフヘルプ ―日本への示唆― |
豊山宗洋 |
マルサスの思想形成と『人口論』への影響 | 森岡邦泰 |
沿岸国の漁業に配慮した国際的操業ルールに求められる条件の予備的考察 | 柴田 孝 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
米利上げ後のグローバル経済 | 中津孝司 |
産業革命期におけるスコットランド中西部地域の人口動向と地理的分布 | 林 妙音 |
会報
タイトル | 執筆者 |
---|---|
第309~310回 研究発表会要旨 | 会報 |
第11巻第4号(通号180号)2016年2月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
虚無と非在をめぐって ―マラルメとリルケ― |
藤井 孝士 |
ローカル・ガバナンスを担う地域人材育成 ―都市自治体調査を踏まえて― |
初谷 勇 |
最大運動時の対側及び同側前頭葉の活性と運動性 | 久保山直己 |
行政経営と組織間関係 | 数家鉄治 |
実践報告
タイトル | 執筆者 |
---|---|
「ミクロ経済学入門」における教室実験の実践報告 | 中野浩司 |
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
末吉宮(すえよしぐう)論 ―中世日本との関わりの中で― |
石上 敏 |
第11巻第3号(通号179号)2016年1月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
BOP環境におけるビジネスモデルの持続可能性 ―カンボジアとバングラディシュの事例を中心に― |
安室憲一 |
ラオスにおけるNAIC型工業化の可能性について | 坂田幹男 |
外資系小売業の中国進出に関する一考察 ―日系大手スーパーの事例を中心に― |
于 文蕾 |
研究ノート
タイトル | 執筆者 |
---|---|
本多利明とオランダ語文献 | 森岡邦泰 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
イラン制裁解除の国際政治経済学 | 中津孝司 |
会報
タイトル | 執筆者 |
---|---|
第305~308回 研究発表会要旨 | 会報 |
第11巻第2号(通号178号)2015年7月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
白鳥のソネ ―マラルメ研究のための覚え書き― |
藤井 孝士 |
若者の社会的関係における主張性行動に関する一考察 ―交流分析におけるストローク理論を手がかりに― |
佐野 茂 |
行政改革と組織改革 ―地方自治体の行政経営的組織改革― |
数家鉄治 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
新聞に対する大学生の意識・態度 ―キャリアデザイン科目における新聞の活用― |
宮坂朋幸 |
第11巻第1号(通号177号)2015年6月発行
論説
タイトル | 執筆者 |
---|---|
在日ブラジル人の「デカセギ・ビジネス」に関する一考察 ―起業活動を巡る状況と経営の実相― |
古沢昌之 |
制度変革と医療・政治・市民活動団体・自助グループの連携 ―アルコール健康障害対策基本法の事例― |
豊山宗洋 |
本多利明の著作における海外情報 | 森岡邦泰 |
イギリスにおけるヘルシーフード消費に関する一考察 ―1980年代以降の所得構造別にみる食料消費の変化を中心に― |
金 度渕 |
研究ノート
タイトル | 執筆者 |
---|---|
日本会計基準と国際財務報告基準(IFRS)におけるのれん会計の比較検討 | 山本 誠 |
資料
タイトル | 執筆者 |
---|---|
中国政治・経済の新視点 | 中津孝司 |
会報
タイトル | 執筆者 |
---|---|
第302~304回 研究発表会要旨 | 会報 |
第10巻第4号(通号176号)2015年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
地域冠政策方式の再定位 ―小児救急医療に係る「熊本方式」を事例として― |
初谷 勇 |
日本人の英語力の変化とその背景 ―JGSS累積データを基に― |
小磯かをる |
獣医療におけるコミュニケーションスキルの効果 | 杉田陽出 |
実践報告
タイトル | データ |
---|---|
学習支援における教職協働 ―大阪商業大学「楽学アワー」2011~2014年度前期の取り組み― |
橋本信子 |
第10巻第3号(通号175号)2015年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
権利金の会計 | 山本 誠 |
多国籍企業の新たな人材オプションとしての"Self-initiated expatriates" に関する一考察 ―その特性・実相と求められる研究の視座― |
古沢昌之 |
日本の開業思想 ―本多利明を中心に― |
森岡邦泰 |
資料
タイトル | データ |
---|---|
ウクライナ・ロシア関係の新展開 | 中津孝司 |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第300~301回 研究発表会要旨 | 会報 |
第10巻第2号(通号174号)2014年7月発行
実践報告
タイトル | データ |
---|---|
公開講座「世界地図と平等・公平な社会を考える授業」からの考察 ―講義シナリオとベトナム大学生の感想を中心に― |
西岡尚也 (PDF:1,238KB) |
学生の知的好奇心を引き出す授業実践 ―大阪商業大学における「おすすめ」を紹介するプログラム― |
橋本信子 (PDF:149KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
河内の近世 ―中河内を中心に― |
石上 敏 (PDF:162KB) |
第10巻第1号(通号173号)2014年6月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
国際的時間制約化におけるベトナム経済の課題について | 前田啓一 (PDF:1,453KB) |
海ごみ発生抑制策としての流域責任管理制度 ―韓国の事例から― |
原田禎夫 (PDF:303KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
米「シェール革命」とグローバル経済 | 中津孝司 (PDF:178KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第297~299回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:48KB) |
第9巻第4号(通号172号)2014年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
行政組織とガバナンス ―地方自治体の制度と統治― |
数家鉄治 (PDF:208KB) |
地域活性化政策と地域ブランド政策の連携 ―釜石復興支援を事例として― |
初谷 勇 (PDF:1017KB) |
獣医療面接における飼主の理解度・満足度・信頼関係構築度の規定要因 ―獣医師と飼主の意識比較調査― |
杉田陽出 (PDF:1174KB) |
社会関係資本論の可能性と限界 ―人間協働の哲学からの接近― |
河辺 純 (PDF:192KB) |
HTML5と動的なアニメーション ―物理シミュレーションへの適用事例― |
佐藤 仁 (PDF:1398KB) |
近赤外線分光法を用いた中枢疲労測定における頭部皮膚血流の影響 | 久保山直己、高元宗一郎 (PDF:798KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
移民の魁・星名謙一郎のハワイ時代後期 ―ワイアルア耕地監督・新婚の頃― |
飯田耕二郎 (PDF:181KB) |
実践報告
タイトル | データ |
---|---|
書評作成を通した能動的学習 ―大阪商業大学初年次教育科目「基礎演習Ⅰ」における 「おすすめの一冊」プログラム2011年~2013年― |
橋本信子 (PDF:107KB) |
協同学習理論を活かしたペア・グループ活動への取組 | 盛岡貴昭 (PDF:942KB) |
第9巻第3号(通号171号)2014年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
デスティネーションにおける品質管理の課題に関する一考察 ―サービス提供過程の役割を通じて― |
宮城博文 (PDF:524KB) |
Does Trust Ease the Decline in Happiness after Traumatic Experiences? | 松島みどり、柗永佳甫 (PDF:171KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
ロシアの資源メジャー ―ロスネフチとガスプロム― |
中津孝司 (PDF:175KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第294~296回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:58KB) |
第9巻第2号(通号170号)2013年7月発行 人文・自然・社会篇
論説
タイトル | データ |
---|---|
行政経営と組織メンバー ―地方自治体への経営組織論的アプローチ― |
数家鉄治 (PDF:200KB) |
Chaucerの聴覚表現としてのオノマトペ | 笹本長敬 (PDF:356KB) |
英語学習を嫌う大学生のペアワークに対する意識 | 津村修志 (PDF:496KB) |
小説、漫画『算法少女』に現われる「和算」の問題の初等的解法 | 鹿島秀元 |
資料
タイトル | データ |
---|---|
獣医療コミュニケーションに関する2012年調査実施報告 | 杉田陽出、入交眞巳 (PDF:1887KB) |
実践報告
タイトル | データ |
---|---|
大阪商業大学における異文化コミュニケーション教育の取り組み ―平成24年度後期の授業から― |
杉田陽出 |
能動的学習を促すための知的交流の場を作る取り組み | 橋本信子 (PDF:2418KB) |
一年生対象演習におけるグループ学習の実践と成果 ―平成24年度大阪商業大学基礎演習Ⅱにおける取り組みより― |
小出輝章 (PDF:302KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
河内の通過者 ―国学者・村田春野のこと― |
石上 敏 (PDF:309KB) |
第9巻第1号(通号169号)2013年6月発行 社会科学篇
論説
タイトル | データ |
---|---|
犯罪学・刑事司法の総合的教育体制 | 齊藤豊治 (PDF:110KB) |
管理会計システムにおけるフィードバック・フィードフォワード結合概念の応用 | 和田伸介、田中航二 (PDF:493KB) |
オンラインごみマップを用いた河川における漂着ごみのモニタリング | 原田禎夫 (PDF:663KB) |
諏訪地方における中小企業と金融機関との関係に関する分析 | 林 幸治 (PDF:184KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
日本の連結納税制度に関する一考察 | 山本 誠 (PDF:585KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
「シェール革命」から読み解く国際エネルギー資源問題 | 中津孝司 (PDF:167KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第284~293回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:62KB) |
第8巻第4号(通号168号)2013年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
行政組織と行政職員 ―地方自治体の組織論的考察― |
数家鉄治 (PDF:208KB) |
連分数とそのいくつかの応用 | 鹿島秀元 |
実践報告
タイトル | データ |
---|---|
初年次情報系科目教材の改良とその評価 | 正木幸子、田中航二 (PDF:76KB) |
大阪商業大学における異文化コミュニケーション教育の取り組み ―平成24年度前期の授業から― |
杉田陽出 (PDF:155KB) |
大阪商業大学「ライティング講座」の成果と課題 | 橋本信子 (PDF:1.4MB) |
第8巻第3号(通号167号)2013年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
デザインマネジメントの課題と展望 | 安室憲一 (PDF:213KB) |
ドイツにおける企業価値経営の展開と課題 | 和田伸介 (PDF:208KB) |
「その他の包括利益」のリサイクリングの会計計算構造 | 矢部孝太郎 (PDF:148KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
クレムリンの新外交戦略 | 中津孝司 (PDF:152KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第288~289回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:49KB) |
第8巻第2号(通号166号)2012年7月発行人文・自然・社会篇
論説
タイトル | データ |
---|---|
行政組織と行政組織 ―地方自治体の組織論的アプローチ― |
数家鉄治 (PDF:155KB) |
『七破風の屋敷』 ―新しい時代の波― |
松尾 満 (PDF:193KB) |
対人コミュニケーションにおける非言語メッセージの効果 ―獣医療コミュニケーションの課題― |
杉田陽出 (PDF:728KB) |
整数論に現れる興味深いいくつかの整数 | 鹿島秀元 |
実践報告
タイトル | データ |
---|---|
大阪商業大学初年次教育科目におけるライティング指導の実践 | 橋本信子 (PDF:114KB) |
第8巻第1号(通号165号)2012年6月発行 社会科学篇
論説
タイトル | データ |
---|---|
学校法人会計における「基本金」の構造と問題点 | 山本 誠 (PDF:704KB) |
日本とドイツにおける原価計算実践の国際比較 | 和田伸介 (PDF:1114KB) |
「学校法人会計基準」上の会計計算構造についての一考察 | 矢部孝太郎 (PDF:119KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
日本の包括的エネルギー安全保障 | 中津孝司 (PDF:193KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第284~287回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:49KB) |
第7巻第4号(通号164号)2012年2月発行 人文・自然・社会篇
論説
タイトル | データ |
---|---|
波多野、ウィリアムズ、そしてキム・ボノ ―キリスト教的他者論の見直し― |
角川周治郎 (PDF:81KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
移民の魁・星名謙一郎のハワイ時代中期 ―新聞発行・税関吏員・コーヒー農場主の頃― |
飯田耕二郎 (PDF:150KB) |
実践報告
タイトル | データ |
---|---|
数理ゲーム、パズルやパソコンシミュレーションを活用した、初年次数学・統計学の教育効果向上への試み | 鹿島秀元、田中航二 (PDF:354KB) |
社会的問題解決能力養成手段としてのフィールドワーク活動に関する分析 ―大阪商業大学の学生を対象とした調査にもとづく計測― |
柗永佳甫・横見宗樹・宍戸邦章 (PDF:1141KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
博覧会の諸相 ―地方博覧会を中心として― |
石上 敏 (PDF:1433KB) |
第7巻第3号(通号163号)2012年1月発行 社会科学篇
論説
タイトル | データ |
---|---|
日本企業のブラジル事業展開における日系人の「第三文化体」としての可能性 ―在日日系人への調査結果を踏まえて― |
古沢昌之 (PDF:303KB) |
奄美の島おこしにおける組織づくりの研究 ―ライブ活動からコミュニティFMへ― |
豊山宗洋 (PDF:234KB) |
プロジェクトマネジメント再考 | 坂手啓介 (PDF:523KB) |
学校法人会計における基本金、減価償却および、消費収支均衡の意義 | 矢部孝太郎 (PDF:95KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
地域商業振興政策変遷の歴史 ―社会的有効性とまちづくりを中心として― |
南方建明 (PDF:145KB) |
プーフェンドルフの「義務論」一考 | 森岡邦泰 (PDF:238KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
日産自動車の新興国マーケティング戦略 | 中津孝司 (PDF:160KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第282~283回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:49KB) |
第7巻第2号(通号162号)2011年7月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
組織間交渉の理論と技能 ―異文化とジェンダーの視点― |
数家鉄治 (PDF:172KB) |
中国・日本・韓国・台湾における成人の英語力の比較と 各国/地域の若者層の英語力の規定要因 |
小磯かをる (PDF:376KB) |
パソコン技能教材の開発 | 正木幸子・中谷陽仁・福島 裕 (PDF:828KB) |
第7巻第1号(通号161号)2011年6月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
地域商業振興政策の変遷と政策の効果 | 南方建明 (PDF:197KB) |
民主党の公的年金制度改革案の変遷と課題 | 坂口正之 (PDF:267KB) |
ドイツ貸借対照表現代化法の施行による会計組織の再構築について | 和田伸介 (PDF:167KB) |
複式簿記構造上のキャッシュフロー計算原理 | 矢部孝太郎 (PDF:360KB) |
交渉粋組の差異に着目した入漁業交渉のゲーム論的分析 | 柴田 孝 (PDF:405KB) |
家電メーカーにおけるマーケティングチャネルの変遷 | 中嶋嘉孝 (PDF:278KB) |
日本型流通システムにおける小売主導型SCMの可能性 ―イギリス型小売SCMからの若干の示唆― |
金 度渕 (PDF:290KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
陸上運送契約に関する歴史的考察 ―フランス法を中心として― |
前畑安弘 (PDF:162KB) |
製造企業のための環境リスクマネジメント ―接続可能マーケティングからの接近― |
大橋正彦 (PDF:272KB) |
中東騒乱は安定と民主化をもたらすか | 中津孝司 (PDF:175KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第278~281回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:81KB) |
第6巻第4号(通号160号)2011年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
開かれた社会における人間性と道徳性 | 河辺 純 (PDF:193KB) |
拡大されたN=2代数と境界状態 | 佐藤 仁 (PDF:340KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
移民の魁・星名謙一郎のハワイ時代前期 ―キリスト教伝道師の頃― |
飯田耕二郎 (PDF:268KB) |
安楽死の提示または説明時における獣医師のコミュニケーション行動調査 ―設問と回答分析― |
杉田陽出 (PDF:1163KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
村上春樹『アフターダーク』再論 ―『1Q84』を読み解く補助線として― |
石上 敏 (PDF:187KB) |
第6巻第3号(通号159号)2011年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
日本企業の海外派遣者に対する人的資源管理の研究 ―駐在経験者への調査を踏まえて― |
古沢昌之 (PDF:413KB) |
複式簿記における計算について | 矢部孝太郎 (PDF:628KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
21世紀のアフリカ資源争奪戦 | 中津孝司 (PDF:163KB) |
電子商取引の浸透が小売市場に与える影響 | 南方建明 (PDF:214KB) |
フィリピン・ケソン市における初等・中等教育の質の課題 | 佐々木謙一 (PDF:153KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第276~277回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:51KB) |
第6巻第2号(通号158号)2010年7月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
男女協働参画経営の実現に向けて ―ジェンダー・コンフリクトとWLB― |
数家鉄治 (PDF:142KB) |
T.パーソンズとソヴェト社会論 | 木村雅文 (PDF:235KB) |
英語嫌いに対する学習意欲喪失要因の影響 | 津村修志 (PDF:583KB) |
韓国映画ビジネスの変遷に関する一考察 | 崔圭皓 (PDF:1018KB) |
Challenges of Agreement Scales in Cross-national Surveys: From the Aspect of East Asia | 宍戸邦章、岩井紀子、保田時男 (PDF:639KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
英語学習意欲に関する実態調査 ―テキストマイニングによる分析から― |
前田和彦、津村修志、小磯かをる、加賀田哲也 (PDF:559KB) |
大阪商業大学1回生の英文法理解度についての一考察 ―Advanced クラスと Standard クラスに焦点をあてて― |
前田和彦 (PDF:271KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
ペットの安楽死に関する獣医師の意識調査 ―設問と回答分析― | 杉田陽出、入交眞巳 (PDF:542KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
若山牧水の「幾山河」の旅 ―彼は新見・二本松峠を越えたのか― | 石上 敏 (PDF:288KB) |
第6巻第1号(通号157号)2010年6月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
わが国消費者におけるエコ諸行動間の因果構造 ―JGSS-2008および2002のデータより― |
大橋正彦 (PDF:302KB) |
タイの外貨導入政策と我が国基盤技術型中小製造業のグローバル展開について | 前田啓一 (PDF:260KB) |
酒類小売規制の緩和による種類小売市場の変化 | 南方建明 (PDF:238KB) |
地域における商業環境の長期的価値の推定 | 酒井 理 (PDF:169KB) |
IFFS適用後におけるドイツ型会計システムの特徴 | 和田伸介 (PDF:184KB) |
包括利益会計と企業価値評価モデル | 矢部孝太郎 (PDF:597KB) |
東大阪市における中小企業と金融機関との関係に関する分析 | 林 幸治 (PDF:838KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
イラン追加制裁の帰趨 | 中津孝司 (PDF:158KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第272~275回 研究発表会要旨 | 会報 (PDF:66KB) |
第5巻第5号(通号156号)2010年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
T.パーソンズとドイツ社会論 | 木村雅文 (PDF:476KB) |
明治期初期から中期の家庭の教育力に関する一考察 ―一家団欒に焦点をあてて |
佐野茂 (PDF:128KB) |
英語学習意欲喪失の要因と英語の好き・嫌いとの関係 | 津村修志 (PDF:531KB) |
プレースメント・テストとしてのG-TELPについての一考察 ―大阪商業大学での信頼性・妥当性に焦点をあてて― |
前田和彦 (PDF:695KB) |
着地型観光に向けたマーケティングの方法および実践 ―大阪府四條畷市を事例として― |
横見宗樹 (PDF:747KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
2001~2006の犬飼育率と犬飼育者の属性の推移 ―室外犬から室内犬へ― |
杉田陽出 (PDF206KB) |
第5巻第4号(通号155号)2010年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
EU開発協力政策は果たしてEUの政策と言えるのか? ―欧州委員会内部での妥協、独仏間でのパワー・バランス― |
前田啓一 (PDF:251KB) |
コンビニエンスストアの成長による食品小売市場の変化 | 南方建明 (PDF:252KB) |
プロジェクト・マネジメントにおける管理会計の役割 | 坂手啓介 (PDF:407KB) |
企業のグローバル化と会計システムの再編 ―ヘンケル社の事例を素材として― |
和田伸介 (PDF:305KB) |
包括利益と割引残余利益モデル | 矢部孝太郎 (PDF:421KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
世界エネルギー資源産業界の新潮流 | 中津孝司 (PDF:138KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第270回~第271回研究発表会要旨 | 会報 (PDF:37KB) |
第5巻第3号(通号154号)2009年9月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
コース管理システムを用いたブレンデッドラーニングの実践 | 樽磨和幸・佐藤仁 (PDF:600KB) |
中間法人の転生 | 初谷 勇 (PDF:164KB) |
TOEICの波及効果と学習意欲の低下について | 津村修志 (PDF:891KB) |
田山花袋『蒲団』と新見 | 石上敏 (PDF:193KB) |
第5巻第2号(通号153号)2009年7月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
行政改革と地方自治体 ―U市の合併の経営組織的分析― | 数家鉄治 (PDF:166KB) |
食品小売構造の日英比較 | 南方建明 (PDF:318KB) |
情報の非対称性とセルフヘルプグループ・病院の協力 | 豊山宗洋 (PDF1,256KB) |
経済主体の創出 ―海保青陵の場合― | 森岡邦泰 (PDF:108KB) |
共分散構造分析を用いた水資源の共同管理行為の要因分析 | 原田禎夫・塩津ゆりか (PDF:360KB) |
包括利益計算の複式簿記構造 | 矢部孝太郎 (PDF:803KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
ロシアエネルギー資源産業の再建課題 | 中津孝司 (PDF:885KB) |
会報
タイトル | データ |
---|---|
第264回~第269回研究発表会要旨 | 会報 (PDF:84KB) |
第5巻第1号(通号151・152号合併号)2009年5月発行
谷岡学園創立八十周年・大阪商業大学開学六十周年記念号
タイトル | データ |
---|---|
発刊の辞 | 谷岡一郎 (PDF:56KB) |
目次 | 目次 (PDF:54KB) |
Ⅰ.社会科学編
タイトル | データ |
---|---|
「優越的地位の濫用」規制の今日的意義 ―「ICN」を手がかりに― |
西村多嘉子 (PDF:465KB) |
行政組織と組織理論 ―地方自治体の行政経営に向けて― |
数家鉄治 (PDF:161KB) |
税効果会計に関する一考察 | 山本 誠 (PDF:616KB) |
経済システムの危機とジョン・メイナード・ケインズ | 塩田眞典 (PDF:176KB) |
カジノ開設の経済効果 | 佐和良作 田口順等 (PDF:284KB) |
年間における東大阪地域中小工業の二極化現象をめぐって ―中小機械金属関連製造業の構造的変化を東京・大田区と比較して― |
前田啓一 (PDF:174KB) |
グルジア紛争から読み解くエネルギー資源争奪戦の真相 | 中津孝司 (PDF:318KB) |
イギリスにおけるタウンセンターマネジメントと小売開発規制 | 南方建明 (PDF:281KB) |
地域ブランド政策― アニメ産業を事例として― |
初谷 勇 (PDF:554KB) |
経営戦略と不確実性 ―ゼロックスの事例を中心に― |
中橋國藏 (PDF:219KB) |
イギリスの公的年金制度の改革と高齢者の所得保障制度の再構築 | 坂口正之 (PDF:216KB) |
大都市圏における新時代の居住地選好 | 富田和暁 (PDF:173KB) |
アメリカにおける性刑法の改革 | 斉藤豊治 (PDF:236KB) |
中国における住居保障制度と住宅政策の展開 | 閻 和平 (PDF:170KB) |
日本企業の「グローバル人的資源管理」に関する一考察 ―日産自動車の事例研究― |
古沢昌之 (PDF:582KB) |
バートンの穀物法論 | 野原秀次 (PDF:173KB) |
海保青陵の政治言説における能力原理 | 森岡邦泰 (PDF:109KB) |
日本版Sox法の論理 | 塩塚武康 (PDF:147KB) |
小売企業の海外進出と参入様式 ―「フランチャイジング」と「合弁」を中心として― |
鳥羽達郎 (PDF:319KB) |
ドイツ企業のIFRSへの対応によるコントローリング論の新展開 | 和田伸介 (PDF:338KB) |
心裡留保と錯誤に基づく無効の効果について | 岡田 愛 (PDF:101KB) |
全体期間における複式簿記構造の基礎的考察 | 矢部孝太郎 (PDF:202KB) |
イギリスの地方空港における所有形態と経営成果の定量分析 | 横見宗樹 (PDF:18KB) |
音楽ビジネスの新展開 ―デジタル音源配信ビジネスの中心に― | 崔 圭皓 (PDF:188KB) |
Ⅱ.人文・自然・社会編
タイトル | データ |
---|---|
Christ the City and the Way of Tea | 角川周治郎 (PDF:305KB) |
確率共鳴の基礎的概念とその応用 | 田中航二 (PDF:418KB) |
モンテーニュ『エセー』における懐疑的表象 | 海堀 勲 (PDF:153KB) |
大学入学前のパソコン利用状況の推移 ―2000年度~2007年度新入生アンケートの結果から― |
高橋美貴 福島 裕 樽磨和幸 正木幸子 佐藤 仁 北室康一 (PDF:1097KB) |
The Miller's Taleと The Nun's Priest's Taleにおける五感の表現―Imageryの視点から― | 笹本長敬 (PDF:352KB) |
移民の魁・星名謙一郎のブラジル時代 | 飯田耕二郎 (PDF:238KB) |
パーソンズと大衆社会論 | 木村雅文 (PDF:178KB) |
人間学的英語教育の概念構築への一考察 | 加賀田哲也 (PDF:210KB) |
企業の社会貢献活動に関する一考察 ―サントリーの文化・社会活動― |
伊木 稔 (PDF:112KB) |
英語学習に対する情意形成のメカニズム | 小磯かをる (PDF:467KB) |
ヘッセ文学における脱郷土性について | 新宮 潔 (PDF:179KB) |
2次形式の暗号への応用 | 鹿島 秀元 |
社会的企業の理論・実証分析 | 柗永佳甫 (PDF:431KB) |
オンラインゲーム業界における戦略グループの類型化 ―課金方式を中心に― |
松村政樹 (PDF:213KB) |
TOIECの実像 ―活用状況、信頼性、妥当性、実用性について― | 津村修志 (PDF:580KB) |
共同性の再生に関する一考察 | 長妻三佐雄 (PDF:98KB) |
大阪商業大学におけるプレースメント・テストについての一考察 ―新しいプレースメント・テスト製作に向けて― |
前田和彦 (PDF:449KB) |
伝統芸能の継承についての一考察 ―広島市における神楽の事例から― |
迫 俊道 (PDF:106KB) |
地域文学史試論 ―岡山県阿新地域を対象として― | 石上 敏 (PDF:169KB) |
タイトル | データ |
---|---|
Contents | Contents (PDF:756KB) |
第4巻第2号(通号150号)2008年8月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
The Miller's Tale における人物描写の比喩的表現 | 笹本長敬 (PDF:188KB) |
地域共治(ローカル・ガバナンス)と自治体NPO政策 ―東京都杉並区を事例として― |
初谷 勇 (PDF:1,544KB) |
子どもへの関心が強い地域の特性に関する一考察 | 佐野 茂 (PDF:808KB) |
二つのマウルブロン小説 ―『車輪の下』から『ナルツィスとゴルトムント』へ― |
新宮 潔 (PDF:874KB) |
Gepner模型のRRチャージと D-braneの存在条件 | 佐藤 仁 (PDF:646KB) |
地方空港経営の官民効率性の比較研究 ―日英を事例として― |
横見宗樹 (PDF:565KB) |
中年層が抱く高齢期ライフスタイルの分析 ―JGSS-2005を用いて― |
宍戸邦章 (PDF:1,748KB) |
明治初年の地域社会状況 ―福島県会津地方を事例として― | 田崎公司 (PDF:1,004KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
ブラジルへの戦後花嫁移住 ―日本力行会「南十字会」を事例として― |
飯田耕二郎 (PDF:801KB) |
教育達成に対するきょうだい構成の影響と時代的変化 | 保田時男 (PDF:768KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
初等統計教育における統計解析ソフトフェアの役割 | 田中航二・鹿島秀元 |
第4巻第1号(通号149号)2008年6月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
行政改革と行政組織 ―地方自治体の枠組みの変革― | 数家鉄治 (PDF:955KB) |
第1次世界大戦の終結と中東の生成 | 水田正史 (PDF:605KB) |
ドイツにおけるセルフヘルプの広がりとそのための1つの戦略 | 豊山宗洋 (PDF1,256KB) |
投資計算の手法を基礎にする原価計算論の展開に関する一考察 | 和田伸介 (PDF:8611KB) |
企業評価モデルの会計学的分析 | 矢部孝太郎 (PDF:931KB) |
自然債務と宅地建物取引業法違反 | 岡田 愛 (PDF:803KB) |
定率逓減法の詳細 | 飯尾孟秋 (PDF:919KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
国富ファンド(SWF)の台頭と日本 | 中津孝司 (PDF:1,046KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
運送人による積荷損害責任の歴史的概観 ―ドイツレセプツム法制を中心として― |
前畑安弘 (PDF:448KB) |
第3巻第4号(通号148号)2008年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
中間法人―その類型と見解 | 初谷 勇 (PDF:2,724KB) |
持久的トレーニングが青年期低体重女子の身体組成と体力に及ぼす効果 | 宇部 一 (PDF:724KB) |
闇の在り処 ―上田秋成の「生」と「死」のかたち― | 石上 敏 (PDF:875KB) |
会津藩郷頭制の一考察 ―近世地域社会における中間層― | 田﨑公司 (PDF:1,186KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
牧師と家族と教会員と ―地域のなかで― | 片野真佐子 (PDF:931KB) |
第3巻第3号(通号147号)2008年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
調停、交渉とコンフリクト・マネジメント | 数家鉄治 (PDF:975KB) |
使用権提供サービスの特性と経営課題 | 南方建明 (PDF:950KB) |
第1次世界大戦期におけるヒジャーズ国立銀行設立問題 | 水田正史 (PDF:609KB) |
補完性原則とセルフヘルプ支援 ―ドイツの医療分野を中心に |
豊山宗洋 (PDF:971KB) |
コントローリングの機能と「調整」概念 | 和田伸介 (PDF:837KB) |
会計利益計算と企業価値評価の統合モデル | 矢部孝太郎 (PDF:612KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
わが国消費者における生活・買物志向の実態とその規定因 ―JGSS-2003年データより― |
大橋正彦 (PDF:1,218KB) |
小売企業の国際化と撤退問題 ―負の経験を通じる学習の試み |
鳥羽達郎 (PDF:1,437KB) |
第3巻第2号(通号146号)2007年8月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
東大阪市の中小企業が大学教育に求める英語力 ―高・大・産の連携を踏まえて― |
加賀田哲也・小磯かをる・前田和彦 (PDF:850KB) |
東大阪市内の高齢者のスポーツ・運動実施状況について | 宇部 一 (PDF:1,184KB) |
高等学校の体育学科・コースに関する研究 | 迫 俊道 (PDF:677KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
柏木義円と御大典 | 片野真佐子 (PDF:858KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
明治二〇年代の地方政治に関する一考察 | 田﨑公司 (PDF:964KB) |
第3巻第1号(通号145号)2007年7月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
組織の交渉とビジネス交渉 | 数家鉄治 (PDF:958KB) |
のれんと負ののれんの会計 | 山本 誠 (PDF:871KB) |
ドイツ運送法からみたCMR運送人の賠償責任 | 前畑安弘 (PDF:1,025KB) |
第1次世界大戦と西南アジアの混沌-1916~17年 | 水田正史 (PDF:755KB) |
電子マネーの会計 | 塩塚武康 (PDF:808KB) |
多国籍企業における「調整メカニズム」に関する一考察 | 古沢昌之 (PDF:1,454KB) |
世界市場で競合する2漁業国と1資源保有国間での漁業交渉に関する一考察 | 柴田 孝 (PDF:409KB) |
直接取引による有機農産物流通システムの実現可能性 | 酒井 理 (PDF:1,191KB) |
経営学における「実践」の意味とその方法 ―ステイクホルダー・マネジメント論から物語り論へ― |
河辺 純 (PDF:831KB) |
経営者による会計基準と経済行動の選択 ―資産基準を具体例に用いて |
矢部孝太郎 (PDF:844KB) |
改正税法の新減価償却方法を評する | 飯尾孟秋 (PDF:767KB) |
正誤表 (PDF:92KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
移行期経済と中小企業 | 中津孝司 (PDF:1,023KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
スループット会計の基礎概念に関する検討 ―Darlington[1998]の見解を中心として |
島田美智子 (PDF:695KB) |
第2巻第4号(通号144号)2007年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
乱流の秩序構造の概念の応用について | 田中航二 (PDF:902KB) |
英語学習についての調査研究 ―大学生を対象に― | 加賀田哲也・小磯かをる・ 前田和彦 (PDF:985KB) |
1944年ダンバートン・オークス会議と中国外交 | 石黒亜維 (PDF:958KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
寝屋川市立第十中学校校区での英語教育における事例報告(2) | 加賀田哲也 (PDF:774KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
会津戦争における地域状況 ―越後街道野沢宿を事例として― | 田﨑公司 (PDF:1,091KB) |
河内論序説 ―その地勢・風土と精神世界― | 石上 敏 (PDF:1,285KB) |
第2巻第3号(通号143号)2007年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
交渉の理論と技能 ―組織行動論的アプローチ― | 数家鉄治 (PDF:875KB) |
狭域商圏業態における消費者の空間行動特性 | 酒井 理 (PDF:714KB) |
会計上の評価基準の選択に関する一考察 ―オプション・アプローチによる分析― |
矢部孝太郎 (PDF:944KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
減価償却方法としての積分法に関する若干の考察 | 飯尾孟秋 (PDF:545KB) |
アフリカの石油産業と外資 | 中津孝司 (PDF:1.0MB) |
ナレッジ・マネジメントについての一考察 | 島田美智子 (PDF:789KB) |
第2巻第2号(通号142号)2006年9月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
職場のジェンダーバイアスとジェンダー・コンフリクト | 数家鉄治 (PDF:995KB) |
試験の得点調整における分位点差圧縮手法の改良 | 福嶋 裕・高橋美貴・樽磨和幸・佐藤 仁 (PDF:748KB) |
英語学習についての調査研究 ―高校生を対象に― | 加賀田哲也・小磯かをる・泉恵美子・前田和彦 (PDF:868KB) |
家庭教育の変容に関する一考察 ―戦前と戦後の比較考察論から― |
佐野 茂 (PDF:1.0MB) |
スポーツ生理学研究で用いられる身体組成測定法について ―1995年以降の研究動向― |
宇部 一 (PDF:666KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
大学競技スポーツ選手へのコンディショニングに関する教育支援プログラムについて | 宇部 一・樋口 泰・菊原伸郎 (PDF:732KB) |
社会調査のデータ解析テキストをめぐる問題 ―学生インタビューの結果から― |
保田時男 (PDF:821KB) |
資料
タイトル | データ |
---|---|
柏木義円の書簡 | 片野真佐子 (PDF:953KB) |
論説
タイトル | データ |
---|---|
古河市兵衛の「東北」進出 ―小野組破綻と製糸業・産銅業を中心として― |
田﨑公司 (PDF:1.3MB) |
〈通〉論の継承と断絶 ―源内・中良・京伝― | 石上 敏 (PDF:803KB) |
第2巻第1号(通巻141号)2006年7月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
第1次世界大戦期におけるアラブ国家形成の胎動とその資金的中核 | 水田正史 (PDF:716KB) |
ルソーの自由概念 | 森岡邦泰 (PDF:848KB) |
スコットランドの人口動向と繊維生産の地域的分布 -1755年から1831年まで- |
林 妙音 (PDF:1.2MB) |
日本の訪問介護事業所の技術効率性に関する分析 | 柗永佳甫 (PDF:1.5MB) |
ビジネスインテリジェンスとデータ管理 | 北室康一 (PDF:1.2MB) |
確率的最適制御による会計利益操作 | 矢部孝太郎 (PDF:937KB) |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
減価償却方法としての複利係数法 | 飯尾孟秋 (PDF:945KB) |
わが国消費者における環境諸行動の規定因と 持続可能マーケティング-JGSS-2002のデータより- |
大橋正彦 (PDF:1.1MB) |
プーチンのエネルギー資源戦略 | 中津孝司 (PDF:1.2MB) |
ファッション小売業の国際化に関する一考察 -文献研究を中心として- |
鳥羽達郎 (PDF:1.3MB) |
奥付 (PDF:643KB) |
第1巻第4号(通号140号)、2006年2月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
近代日本における皇后の政治的機能 ―護憲論の一つの陥穽― |
片野真佐子 |
スローラーナーに対する英作文指導についての一考察 ―「ボクハウナギダ」文の干渉から生じる誤りに焦点を当てて― |
前田和彦 |
明治期会津地方製糸業の展開 ―喜多方製糸と小荒井小四郎を中心として― |
田﨑公司 |
『アフターダーク』論 ―地震を描いた小説として― |
石上 敏 |
第1巻第3号(通号139号)、2006年1月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
ADRと調停 ―ADR基本法と調停機関― | 数家鉄治 |
減価償却方法としての積分法 | 飯尾孟秋 |
「東アジア共同体」創設構想をめぐって | 瀧澤秀樹 |
サービス生産性向上に関する研究 | 南方建明 |
非営利法人政策と中間法人 | 初谷 勇 |
青少年支援とボランティア・NPO・行政 ―奄美大島の事例― | 豊山宗洋 |
エコマネーと会計情報 | 塩塚武康 |
日本企業における「現地化問題」の再考 ―「メタナショナル企業」モデルの視点から― |
古沢昌之 |
IP電話サービスの供給による固定電話市場の競争の変化 | 山根智仁 |
法的契約を軸とする固定費管理論の展開 | 和田伸介 |
会計利益操作と確率的最適制御問題 ―基礎的モデル― |
矢部孝太郎 |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
中東世界激流を見る眼 | 中津孝司 |
「総合スーパー」ダイエーの経営危機と再建問題 | 佐々木保幸 |
中国自動車政策レビュー:「汽車貿易政策」 | 孫 飛舟 |
会報
第1巻第2号(通号138号)、2005年7月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
試験の得点調整法に関する提案 | 福嶋 裕・高橋美貴・樽麿和幸・佐藤 仁 |
成人教育としての英語教育に関する一考察 ―JGSS等の世論調査から見える特性と問題点― |
小磯かをる |
子どもの代替としての猫の役割に関する一考察 ―犬に関する分析結果との比較を含めて― |
杉田陽出 |
大学競技スポーツ選手の 体格・身体組成と体力の評価方法について |
宇部 一・菊原伸郎・樋口 泰 |
アクション・リサーチによる教員研修 ―ジャーナルライティングにおける 内省に見る教員の授業改善への意識と態度の変容― |
泉 惠美子 |
会津戦争における「民衆」動員 ―山三郷、木曽、大谷、吉田三カ組を事例として― |
田﨑公司 |
『ちゅらさん』論 ―2001年、日本本土の内なる沖縄― | 石上 敏 |
第1巻第1号(通号137号)、2005年6月発行
論説
タイトル | データ |
---|---|
減価償却方法に関する研究 | 飯尾孟秋 |
公開会社の株券不発行制度について | 八尾 晃 |
マカロク機械論の考察 ―『経済学原理』初版(1825年)を中心にして― |
野原秀次 |
逆説的発言とコミュニケーション的行為 ―セルフヘルプ支援活動で得た問題意識から― |
豊山宗洋 |
東大阪市における商店街振興についての実態研究 ―布施駅周辺商店街 および瓢箪山駅周辺商店街の取り組みと組織化を中心に― |
佐々木保幸 |
日本企業の国際人的資源管理における「第二のグラス・シーリング」 ―「世界的学習能力」構築に向けての課題― |
古沢昌之 |
音声通信網における品質と垂直統合 | 山根智仁・佐和良作 |
公共政策としての犯罪予防 ―リスク社会における安全の公共性― |
伊藤康一郎 |
PMBOKにおける管理会計領域の検討 ―BPR支援の視点から― |
坂手啓介 |
研究ノート
タイトル | データ |
---|---|
連結キャッシュ・フロー計算書に関する一考察 | 山本 誠 |
ウクライナ・オレンジ革命の帰趨 | 中津孝司 |
統計による消費者購買行動の分析 ―「全国消費実態調査」「社会生活基本調査」を通して― |
南方建明 |
菓子のEphemeraとジャポネズリー ―広告、パッケージと大衆意識― |
下山 晃 |
信頼研究の地平 ―論点と方法― | 原 敏晴 |