| 生年月日 | 1954年 | 
| 学歴 | 福島大学経済学部 1980年卒業 神戸商科大学大学院前期博士課程 1983 年修了 神戸商科大学大学院後期博士課程 1985 年中退 | 
| 学位 | 博士(商学) | 
| 主な職歴 | 大阪市立大学大学院経営学研究科教授、2016年大阪商業大学総合経営学部教授 | 
| 主な担当科目 | 流通論、商業経営論Ⅰ.Ⅱ、商業経営論、地域政策論特殊研究 | 
| 専門分野 | 流通システム論、地域商業論 | 
| 研究課題 | 環境変化に適応したサプライチェーンの再構築 | 
| 研究実績 | 著書
『日本的流通システムの動態』千倉書房、2006年『商業施設賃料の理論と実務-転換期の不動産鑑定評価-』(共)中央経済社、2015年『いのちを守る都市づくり「課題編」東日本大震災から見えてきたもの』(共) 大阪公立大学共同出版会、2012年『地域商業の競争構造』中央経済社、(共)2008年『産業の再生と大都市』(共)ミネルヴァ書房、2005年『商業・まちづくりネットワーク』(共)ミネルヴァ書房、2005年 論文
「地域商業と流通政策との関係を分析する枠組み-東アジアにおける国際比較の視点-」『流通研究(日本商業学会)第17巻第2号、2014年The Retailer’s Role in the Reconstruction of Areas Affected by the Great East Japan Earthquake: How can Retailers Make Their Social Contribution Coexist with Their Pursuit of Profits? Journal of Global Scholars of Marketing Science, Vol.24,No.2. 2014.「三陸地域再建に向けた地域商業と地域ブランド形成の課題」『生活協同組合研究』Vol.444、2012年「『買い物弱者』対策と事業の採算性」(共)『経営研究』(大阪市立大学経営学会)第63巻第3号、2012年「日本の商業における事業継承の特殊性」『経営研究』第58巻第4号、2008年 | 
| 学会 | 日本商業学会、日本卸売学会 | 
| 受賞 | 日本商業学会賞(奨励賞) 2007年 | 
| 社会活動 | 大阪市中小企業対策審議会会長、大阪市中央卸売市場(本場・東部、南港)運営協議会委員、藤井寺市総合計画審議会会長、大規模小売店舗立地審会会長(豊中市、堺市、枚方市) 他 | 
| 趣味 | 恵比寿(商売の神様)収集 |