総合経営学部 商学科
教員紹介
商学科
教授
谷内 正往
Taniuchi Masayuki
日本商業史・経営史、鉄道と商業

生年月日 | 1965年 |
---|---|
学歴 |
|
学位 | 博士(商学) |
主な職歴 | 近畿大学通信教育部、経営学部非常勤講師 |
主な担当科目 | 商業史、大阪の商業Ⅰ・Ⅱ、商学概論Ⅰ・Ⅱ |
専門分野 | 日本商業史・経営史、鉄道と商業 |
研究課題 | 大阪の鉄道と小売業に関する史的研究 |
研究実績 | 著書『商学-その歴史・理論・政策』(共)八千代出版、1994年 論文「戦前阪急に見る鉄道と商業施設」『汎交通(季刊)』平成27年度(Ⅲ) 、2016年1月 Misc「鉄道と商業ー戦前大阪のターミナルデパート事情」(関西から見える鉄道の未来図 第12回)『鉄道ジャーナル』(597)、2016年7月 |
学会 | 経営史学会、鉄道史学会、市場史研究会、交通史学会、日本消費経済学会、日本商業施設学会、企業家研究フォーラム |
受賞 | 第6回鉄道史学会住田奨励賞図書の部(2015年10月) |
社会活動 | 鉄道史学会理事(2018年10月~)、日本消費経済学会理事(2017年3月~) 【講演】関西大学・経済政治研究所第11回公開セミナー、2017年1月「戦前、デパート(百貨店)から見た大阪と京城」千里山キャンパス・児島惟謙館/東大阪市連携6大学公開講座(東大阪市教育委員会事務局)、2017年2月「近鉄の歴史と沿線ー自然と生活の変貌ー」東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム/大阪市立東淀川区図書館(東淀川区、戦前戦後の変貌について語る)、2017年3月「近代の東淀川区ー鉄道と地域の変貌」(同図書館多目的室)/2018年6月大阪商業大学アミューズメント産業研究所・第10回公開講座(鉄道とアミューズメント)「戦後大阪の鉄道と商業・アミューズメントセンターの形成過程」/はびきの市民大学(講座:南河内と鉄道)「大鉄時代の阿倍野と百貨店」(2019年7月)/(関西学院大学<市民講座>大阪梅田キャンパス講座 シリーズ:阪神経済史研究の新潮流)「鉄道史からみた近代大阪の発展」(2019年11月20日) |
趣味 | 小売店めぐり |