総合経営学部 商学科
教員紹介
商学科
教授
谷内 正往
Taniuchi Masayuki
日本商業史・経営史、鉄道と商業

生年月日 | 1965年 |
---|---|
学歴 |
|
学位 | 博士(商学) |
主な職歴 | 近畿大学通信教育部、経営学部非常勤講師 |
主な担当科目 | 商業史、大阪の商業Ⅰ・Ⅱ、商学概論Ⅰ・Ⅱ |
専門分野 | 日本商業史・経営史、鉄道と商業 |
研究課題 | 大阪の鉄道と小売業に関する史的研究 |
研究実績 | 著書『商学-その歴史・理論・政策』(共)八千代出版、1994年 論文「大阪の地下鉄と地下街の形成」『都市と公共交通』第41号、公営交通研究所、2017年6月 「戦後日本セルフ・サービス協会のチェッカー・コンテスト」『日本商業施設学会第19回研究発表論集』第19号、2021年9月 「戦後大阪のワンマンバス」『都市と公共交通』第46号、2022年6月 「1960年代電鉄系百貨店のスーパーマーケット一断面」『日本商業施設学会第20回研究発表論集』第20号、 2022年9月 「戦後『御用聞き』に関する一考察-1957年頃、灘市民生活協同組合の事例ー」『大阪商業大学論集』 19(1) 2023年7月
Misc「鉄道と商業ー戦前大阪のターミナルデパート事情」(関西から見える鉄道の未来図 第12回)『鉄道ジャーナル』(597)、2016年7月 「鉄道開通150年―関西の鉄道開業と『駅ナカ』の源流」教育学術新聞 (2866) 2022年1月1日 「(書評)夫馬信一『百貨店の戦後史』国書刊行会、2023年」『図書新聞』 (3595) 2023年6月17日 |
学会 | 経営史学会、鉄道史学会、市場史研究会、交通史学会、企業家研究フォーラム |
受賞 | 第6回鉄道史学会住田奨励賞図書の部(2015年10月) |
社会活動 | 鉄道史学会理事(2018年10月~22年9月)、企業家研究フォーラム・企画委員・幹事(2022年4月~)、鉄道史学会監事(2022年10月~) 【講演】(関西学院大学<市民講座>大阪梅田キャンパス講座 シリーズ:阪神経済史研究の新潮流)「鉄道史からみた近代大阪の発展」(2019年11月20日)/令和3年度特別展「八尾の鉄道開通ものがたり」(八尾市立歴史民俗資料館)、2022年4月16日「大阪電気軌道(現、近鉄)の路線拡張と兼業」/2022年10月1日大阪商業大学アミューズメント産業研究所・第12回公開講座(博覧会効果)「大阪の博覧会と鉄道」/近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-(天理大学付属・天理参考館)「大阪電気軌道・大阪鉄道の路線拡張と兼業」 2023年5月20日/黒正塾・第24回寺子屋「大阪の歴史再考」(大阪経済大学日本経済史研究所)「迷路のような大阪梅田の誕生-鉄道と商業施設の歴史を中心にー」 2023年7月8日 |
趣味 | 小売店めぐり |