| 生年月日 |
1959年 |
| 学歴 |
京都大学経済学部 1981年卒業 |
| 学位 |
学士(経済学) |
| 主な職歴 |
日本政策金融公庫 |
| 主な担当科目 |
企業診断論、事業承継概論、アントレプレナー論、OBPアントレプレナー論、OBPゼミナールⅠ、ゼミナールⅢ |
| 専門分野 |
中小企業、新規開業 |
| 研究課題 |
新規開業、事業承継等 |
| 研究実績 |
著書
- 『地域経済の振興と中小企業』(共著)同友館
- 『地域が元気になるために本当に必要なこと』(共著)同友館
- 『新規開業企業の成長と撤退』(共著)勁草書房
- 『ベンチャー型新規開業事業の新動向』(共著)嵯峨野書院
論文
- 「地域別企業数の将来予測」(共著)『フィナンシャル・レビュー』第131号
- 「日本政策金融公庫による小規模事業者向け融資の特徴と融資効果に関する分析」『日本政策金融公庫論集』第39号
- 「副業起業は失敗のリスクを小さくする」『日本政策金融公庫論集』第35号
- 「中小企業の事業承継の実態と課題」『日本政策金融公庫論集』第34号
- 「地域経済の振興に取り組む中小企業」『日本政策金融公庫論集』第32号
- 「新規開業企業はどのような母体企業から生まれやすいのか」『日本政策金融公庫論集』第28号
- 「シニア起業家の社会的役割と課題」『ベンチャービジネスレビュー(追手門学院大学ベンチャービジネス研究所)』第4号
- 「中小企業の事業承継」(共著)『日本公庫総研レポート』2009-2号
- 「フランスの事業承継と事業承継支援策」『調査季報(国民生活金融公庫)』第84号
その他
- 「事業承継活性化に向けての課題」『法律のひろば』71-3
- 「変化こそ事業機会の源泉」『Monthly Report(岡山経済研究所)』2017年1月
|
| 学会 |
日本中小企業学会、日本ベンチャー学会 |
| 受賞 |
2009年度第3回企業家研究フォーラム賞、平成20年度中小企業研究奨励賞 経営部門本賞 |
| 社会活動 |
東京商工会議所事業承継対策委員会委員(平成29年度~現在)、
中小企業庁事業承継ネットワーク構築事業審査委員会委員(平成29年度)、
追手門学院大学ベンチャービジネス研究所研究員(平成23年度)、
中小企業庁政策審議会臨時委員(平成18年~19年)、
参議院経済産業委員会調査室客員調査員(平成15年度) |