| 生年月日 |
1960年 |
| 学歴 |
神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学 |
| 学位 |
博士(経営学) |
| 主な職歴 |
兵庫県立神戸商科大学助手・講師・助教授・教授、兵庫県立大学経営学部教授、兵庫県立大学大学院経営研究科教授、兵庫県立大学名誉教授 |
| 主な担当科目 |
経営学概論Ⅰ、経営学概論Ⅱ、国際経営論、グローバル企業家のための国際ビジネス論、ゼミナールⅢ、国際ビジネス論(修士)、演習Ⅰ(修士)、演習Ⅱ(修士)、比較地域研究(博士後期) |
| 専門分野 |
国際経営、経営史 |
| 研究課題 |
インド企業のCSR活動に関する研究
多国籍企業のハラル市場開拓に関する研究
イランジャパン石油化学(IJPC)プロジェクトの経営史研究 |
| 研究実績 |
著書
- 『国際資源企業の国有化』(単著)白桃書房 1992年
- 『中東石油利権と政治リスク』(単著)多賀書房 2002年
- 『インド企業のCSR』(単著)御茶の水書房 2021年
論文
- 「イランジャパン石油化学プロジェクト誕生過程の史的分析」『国際ビジネス研究』 1(2) 2009年
- 「IJPC合弁事業基本契約の内容とその影響」『神戸商科大学創立八十周年記念論文集』 2010年
- 「インド企業国際化の論理―ジェネリック国際化戦略の概要と検討―」『商大論集』 63(3) 2012年
- 「インドにおける海外子会社の自立的成長」大石他監修・多国籍企業学会著『多国籍企業と新興国市場』文眞堂 2012年 第11章所収
- 「An analysis of the independent growth process of a Japanese subsidiary in India 」『商大論集』 64(3) 2013年
- 「多国籍企業の海外子会社活用と市場創造」『国際ビジネス研究』 8(2) 2016年
- 「Market development through leveraging subsidiary capabilities」『大阪商業大学論集』 13(3) 2018年
- 「インドと日本企業」『安室憲一の国際ビジネス入門』白桃書房 2019年 第9章所収
- 「インドにおけるCSR活動の新展開」『大阪商業大学論集』 15(1) 2019年
その他
- G.ジョーンズ著・安室憲一・梅野巨利訳『国際経営講義』有斐閣 2007年
- C.ミハイ他著・大森弘監訳・安室・梅野・山口・西井訳『グッドワークとフロー体験』世界思想社 2016年
|
| 学会 |
多国籍企業学会、国際ビジネス研究学会、経営史学会、日本経営学会 |
| 受賞 |
経営史学会賞(1997年)、国際ビジネス研究学会賞(2002年)、多国籍企業学会賞「入江猪太郎賞」(2021年) |
| 社会活動 |
兵庫地方最低賃金審議会審議委員、兵庫県加東市まちづくり推進市民会議審議委員、兵庫県加東市労働報酬等審議会審議委員 |
| 趣味 |
アルペンスキー、ランニング、自転車、ロックドラム、インド料理食べ歩き |