松本 公一 | 公共学部 公共学科 | 教員紹介 | 教育研究活動 | 大学について | 大阪商業大学 - Osaka University of Commerce

公共学部 公共学科

教員紹介

公共学科 特任教授 松本 公一 Matsumoto Kouichi

日本中世文化史・伝統文化論(いけばな史・茶道史)

松本 公一
生年月日 1961年
学歴

1984年 同志社大学文学部文化学科文化史専攻 卒業

1986年 同志社大学大学院 文学研究科(文化史学専攻)博士課程前期 修了

1992年 同志社大学大学院 文学研究科(文化史学専攻)博士課程後期 単位取得満期退学

学位 修士(文化史学)
主な職歴 大阪女学院高等学校 非常勤講師、同志社大学 文学部 嘱託講師、京都学園大学 経済学部 非常勤講師、京都造形芸術大学通信部 非常勤講師、 関西大学 文学部 非常勤講師、華道家元池坊総務所中央研究所 研究員
専門分野 日本中世文化史・伝統文化論(いけばな史・茶道史)
研究課題 中世天台宗密教テキスト(阿娑縛抄・行用抄)、 中世・近世いけばな文献(藤掛似水・竹友軒祐之を中心として)・近世茶の湯文献(茶譜)
研究実績

著書

  • 『天台談義所成菩提院の歴史』(共)
  • 「『茶譜』巻十 注釈」(共編)
  • 「『茶譜』巻十一(上) 注釈」(共編)
  • 「『茶譜』巻十一(下) 注釈」(共編)
  • 「『茶譜』巻十二 注釈」(共編)
  • 「『茶譜』巻十三 注釈」(共編)

論文

  • 「『花伝大成集』の基礎的研究」『池坊文化研究』第7号
  • 「伝書よりみた藤掛似水の伝と花伝」『池坊文化研究』第6号
  • 「本学所蔵藤掛似水関連華書二題」『池坊文化研究』第5号
  • 「香炉の茶の湯についての基礎的考察」『東洋研究』226
  • 「『お湯殿の上の日記』にみる宮中の立て花記事についてー花の絵図の出現にふれてー」『池坊文化研究』第3号
  • 「『阿娑縛抄』の近世写本の生成と伝播」『東洋研究』218
  • 「密教における香薬テキストについてー『阿娑縛抄』「香薬」を中心にー」『東洋研究』215
  • 「『老いの春』注釈備考」(共)『池坊短期大学文化環境学』第6号
  • 「『阿娑縛抄』所収修法記小考」『文化学年報』第65輯
  • 「从垂迹美朮看中世的神祇観」崔世广編『神道与日本文化』中国社会科学出版社
  • 「いけばな史料を読む 金沢文庫古文書」『華道文化研究所ニュースレター』第6号
  • 「『阿娑縛抄』を中心にみる中世天台教学(穴太西山流)の伝播について」『海を渡る天台文化』勉誠出版

その他 

  • 「池坊短期大学所蔵のいけばな資料といけばな研究」京都産業大学ギャラリー第28回企画展「いけばなを伝える」図録
  • 「池坊専慶と時代の美意識」『華道』第73巻12号
  • 「仏教者としての池坊専慶」『華道』第73巻11号
  • 「『碧山日録』にみえる池坊専慶」『華道』第73巻10号
  • 「ラーニング・コモンズをつくる」『短期大学図書館研究』第39号
学会 日本思想史学会・佛教文学会・日本仏教綜合研究学会・中世史研究会・文化史学会・池坊文化学会
社会活動 京都當道会学術顧問
趣味 博物館・美術館巡り 寺社巡り 映画鑑賞 古書店巡り

関連リンク