| 生年月日 |
1956年 |
| 学歴 |
- 慶應義塾大学法学部 1980年卒業
- 南カリフォルニア大学行政管理学部大学院修士課程 1983年修了
- 南カリフォルニア大学社会学部大学院博士課程 1989年修了
|
| 学位 |
Ph.D.(社会学)、MPA(行政管理学) |
| 主な職歴 |
大阪商業大学総合経営学部教授、1997年大阪商業大学学長 |
| 主な担当科目 |
比較地域特殊研究、レジャーと法 |
| 専門分野 |
社会調査論、犯罪学、ギャンブル社会学 |
| 研究実績 |
著書
- 『ツキの法則』 PHP研究所
- 『ギャンブルの社会学』 世界思想社
- 『「社会調査」のウソ』 文春新書
- 『勝負運の法則』 (共)PHP研究所
- 『こうすれば犯罪は防げる』 新潮社
- 『データはうそをつく 科学的な社会調査の方法』 筑摩書房
- 『依存学ことはじめ』 晃洋書房
- 『エッシャーとペンローズ・タイル』PHP出版
- 『40歳からの知的生産術』筑摩書房
- 『世界を変えた暦の歴史』PHP研究所
- 『定年後の知的生産術』筑摩書房
- 『ランキングのカラクリ』自由国民社
- 『悪魔の証明―なかったことを「なかった」と説明できるか』筑摩書房
- 『ペンローズの幾何学』(共)講談社
論文
- 「将棋を好む人、囲碁を好む人-どう違うのか、なぜ違うのか/「余暇活動における代替行動選択」仮説の 検証-」『Gambling & Gaming』第4号
- 「カジノ合法化に対する日本人の意識―JGSS-2002データによる地域差、都市化レベル、そして社会的属性の研究―」東大社研、資料第24集『日本版General Social Surveys研究論文集[3]JGSSで見た日本人の意識と 行動』
- 「囲碁盤はなぜ19路なのか―ゲーム論から見たそのルーツに関する仮説―」『大阪商業大学論集』第130号
- 「囲碁十九路盤の起源」『大阪商業大学アミューズメント研究叢書』第12巻
- 「国際交易と表音文字(アルファベット)の関係性―地中海交易(紀元前2000~1000年)を事例とした仮説―」『大阪商業大学論集』第204号
- 「IR反対派の移りゆく論拠―エビデンスなき政治的プロパガンダに反論する―」
- 『IR*ゲーミング学会研究紀要』第18号
- 「共同参画社会の先駆者―手塚治虫の哲学・思想そして宗教観―」
- 『大阪商業大学共同参画研究所紀要』第5号
その他
|
| 学会 |
(国内)日本犯罪社会学会、日本刑法学会、日本社会学会、IR*ゲーミング学会、日本被害者学会会員、財団法人日本世論調査協会会員 (海外)American Society of Criminology、International Association of Gaming Regulators、International Society for Criminology、International Sociological Association |
| 受賞 |
藍綬褒章受章(2012年) |
| 社会活動 |
日本私立大学協会 副会長・理事・関西支部長、日本私立大学団体連合会国際交流委員会 委員長、文部科学省 大学設置・学校法人審議会委員、文部科学省 私学共済制度の在り方等に関する調査研究協力者会議 協力者、日本私立学校振興・共済事業団共済運営委員会 会長、日本私立学校振興・共済事業団運営審議会 委員、公益財団法人日本高等教育評価機構 評議員、公益財団法人大阪府私学総連合会 評議員、大学コンソーシアム大阪 常任理事・大学間連携部会長、財団法人学生サポートセンター 顧問、東大阪市青少年健全育成小鳩基金協議会 会長、東大阪商工会議所 参与 他 |
| 趣味 |
囲碁、パズル |