生年月日 |
1958年4月15日 |
学歴 |
奈良大学文学部地理学科卒業、佛教大学大学院教育学研究科生涯教育専攻修士課程修了、 関西大学大学院文学研究科地理学専攻博士後期課程単位修得退学 |
学位 |
教育学修士(佛教大学第559号) |
主な職歴 |
京都府立園部高校教諭、京都府立南丹高校教諭、琉球大学教育学部教授 |
主な担当科目 |
地理学Ⅰ・Ⅱ、地誌学、社会・地歴科教育法I・II、社会科概説、海外地域研修 |
専門分野 |
地理教育、社会科教育、開発教育 |
研究課題 |
アジア・アフリカ認識、宇宙からの地球認識形成と地理教育 |
研究実績 |
著書
- 単著:『開発教育のすすめ』(かもがわ出版1996)
- 単著:『子どもたちへの開発教育ー世界のリアルをどう教えるかー』(ナカニシヤ出版2007)
- 共著:『小学生に教える地理ー先生のための最低限ガイドー』(ナカニシヤ出版2006)
- 共著:『地理教育論社会科教育論の多角的探究―4人の考え方ー』(人言洞2023)
- 共編著:『SDGs時代の地理教育―地理総合への開発教育からの提案ー』(学文社2024)
- 分担執筆:『近畿野外地理巡検』(古今書院1983)
- 分担執筆:『新「地理B」を創る』(古今書院1990、地理7月増刊)
- 分担執筆:『アジアの何を見るか』(古今書院1993)
- 分担執筆:『地理B 指導資料』(実教出版1994)
- 分担執筆:『アジアに強くなる75章』(かもがわ出版1995)
- 分担執筆:『地理学の諸相』(大明堂1998)
- 分担執筆:『大和を歩くーひとあじちがう歴史地理探訪』(奈良新聞社2000)
- 分担執筆:『国際理解・重要用語300の基礎知識』(明治図書2000)
- 分担執筆:『世界の風土と人びと』(ナカニシヤ出版2000)
- 分担執筆:『京都に強くなる75章』(クリエイツかもがわ2000)
- 分担執筆:『人文地理学の広場』(大明堂2001)
- 分担執筆:『統計から地域の変化を読む』(古今書院2001、地理11月増刊)
- 分担執筆:『地理が切り拓く総合的な学習』(古今書院2002、地理9月増刊)
- 分担執筆:『新アジアに強くなる75章』(かもがわ出版2003)
- 分担執筆:『最新地理学用語辞典』(大明堂2003)
- 分担執筆:『続京都に強くなる75章』(クリエイツかもがわ2005)
- 分担執筆:『近畿Ⅰ、地図で読む百年』(古今書院2006)
- 分担執筆:『地理教育用語技能事典』(帝国書院2006)
- 分担執筆:『京都地図絵巻』(古今書院2007)
- 分担執筆:『地図で読み解く日本の地域変貌』(海青社2008)
- 分担執筆:『開発教育2008ー特集開発教育と市民性ー』(開発教育協会2008)
- 分担執筆:『シネマ世界めぐり』(ナカニシヤ出版2009)
- 分担執筆:『近畿を知る旅ー歴史と風景ー』(ナカニシヤ出版2010)
- 分担執筆:『地理教育・社会科教育の理論と実践』(古今書院2012)
- 分担執筆:『究極の中学校社会科ー地理編ー』(日本文教出版2013)
- 分担執筆:『人文地理学事典』(丸善出版2013)
- 分担執筆:『教育格差をこえる、日本・ベトナム共同授業研究』(明石書店2015)
- 分担執筆:『地理教育研究の新展開』(古今書院2016)
- 分担執筆:『読みたくなる地図ー西日本編ー』(海青社2017)
- 分担執筆:『世界地名大事典1(ミャンマー担当)』(朝倉書店2017)
- 分担執筆:『47都道府県・商店街百科』(丸善出版2019)ほか
論文
- 「開発教育と地理教育ー国際理解への新たな視点をめざしてー」(国際理解教育実践論集第1号、京都国際理解教育研究グループ、京都YMCA国際部編、183~193頁、1993)
- 「わが国における開発教育の動向と課題」(佛教大学大学院紀要第23号、95~119頁、1995)
- 「初等教育地理教科書類にみる第三世界(途上国地域)記述の変化ー開発教育の視点から世界地誌の復興を考えるー」(新地理第45巻第2号、35~48頁、1997)
- 「開発教育と地理教育の関連についての一考察」(関西大学大学院、千里山文学論集第62号、81~93頁、1999)
- 「開発教育のなかの異文化理解」(地理46巻9号、11~15頁、2001)
- 「アフリカ大陸に関わる地図表記の課題-地理教育の視点から高校世界史教科書を検討する-」(琉球大学教育学部紀要第64集、97~110頁、2004)
- 「新旧教科書小学校社会科6年下にみるアフリカ記述の課題-開発教育の視点から-」(新地理第53巻第1号、1~17頁、2005)
- 「手書き世界地図にみる世界地図認識の課題-地理教育の視点から-」(琉球大学教育学部紀要第67集、35~49頁、2005)
- 「小学校高学年における世界地図の教材開発-すぐ役立つ実践として-」(琉球大学教育学部紀要第68集、97~106頁、2006)
- 「日本人の世界認識と琉球の役割-ジョン万次郎の世界地図を中心に-」(歴史と実践第27号、51~57頁、2006)
- 「江戸幕末期における地理教育の役割-ジョン万次郎の世界地図を例として-」(琉球大学教育学部紀要第70集、227~235頁、2007)
- 「高校世界史未履修問題にみる社会科教育の課題-大学生へのアンケートと新聞報道を中心に-」(琉球大学教育学部社会科論集・高嶋伸欣教授退職記念、65~77頁、2008)
- 「沖縄戦に関わる地図で何を伝えるのか」(歴史と実践第29号、19~31頁、2008)
- 「『内なる国際化』が進む日本社会と識字教育-今後の国際理解教育のあり方を考える-」(多言語地域における言語教育カリキュラム開発・日越地域共同研究、中間報告書、琉球大学教育学部村上研究室、106~123頁、2009)
- 「琉球大学教育学部 新入生合宿研修の実施の準備と結果について-2009年の実施結果とアンケート集計-」(琉球大学教育学部、教育実践総合センター紀要第17号、143~154頁共著、2010)
- 「琉球王国版図に関わる歴史教科書記述の課題-高校生・大学生へのアンケートからの考察-」(歴史と実践第31号、51~63頁、2011)
- 「公開授業『世界地図と平等・公平な社会を考える授業』からの考察-講義シナリオとベトナム大学生の感想を中心に-」(大阪商業大学論集第174号、人文・自然・社会篇、1~14頁、2014)
- 「宇宙からの地球認識をどう教えるのか-宇宙時代の地理教育における地球認識の考察-」(沖縄地理16号、99~106頁、2016)
- 「宇宙からの視点と地理教育-宇宙時代の世界認識形成を考える-」(地理教育47号、68~74頁、2018)
- 「小教科『地理総合』で地球的課題はどう教えればよいのか-新学習指導要領の『大観し理解する』の考察-」(大阪商業大学教職課程研究紀要、第2巻第1号:通号2号、1~13頁、2018)
- 「スマホ社会における地図学習の課題-カントの地理教育から手描き地図の意義を考える-」(大阪商業大学教職課程研究紀要、第3巻第1号:通号3号、57~65頁、2019)
- 「核兵器禁止条約(TPNW)と社会科教育-大学生への意識調査と地理教材化への試み-」(大阪商業大学教職課程研究紀要、第4巻第1号:通号4号、1~21頁、2021)
- 「『脱亜論』からスタートする世界地誌教育の実践-大学生の感想にみる地歴連携教材の有効性-」(大阪商業大学教職課程研究紀要、第5巻第1号:通号5号、33~48頁、2022)
- 「SDGs(持続可能な開発目標)を地理教育でどう教えるのか-大学生の感想からの考察-」(大阪商業大学教職課程研究紀要、第6巻第1号:通号6号、25~37頁、2023)ほか
|
学会 |
日本地理学会、人文地理学会、日本地理教育学会、全国地理教育学会、沖縄地理学会、奈良地理学会、岐阜地理学会、開発教育協会、歴史教育者協議会、地理教育研究会、野外歴史地理学研究会ほか |
受賞 |
「功労賞」全国地理教育学会(2018年11月) |
社会活動 |
南丹市国際交流協会理事、日本地理学会「専門地域調査士講習会」講師(人権担当)、国際地理オリンピック日本委員会実行委員、ミャンマー ガストン村小学校を支援する会、亀岡福祉会評議員、南丹市文化財保護審議会委員、南丹市人権尊重のまちづくり審議会委員 |
趣味 |
旅行、ウォーキング、野菜づくり |