資格講座一覧
免許や資格は、将来の夢の実現やキャリアアップの強い味方となってくれます。本学では、各種資格取得のための対策講座を数多く開講しています。一人ひとりが思い描くキャリアデザインの実現を強力にバックアップしています。
受講申込はこちらから
2022年度開講講座
語学関係
TOEIC |
コース |
- ■基礎
- カリキュラム
- ■スコアアップ
- カリキュラム
|
説明 |
英語によるコミュニケーション能力を評価するTOEICテスト。企業の入社試験や自己啓発、海外出張の基準としても利用されています。最近では昇進・昇格等の人事考課の基準としても利用されています。 |
詳細を見る
TOEFL-ITP® |
コース |
- カリキュラム
|
説明 |
TOEFL ITPテストは、学校・企業等で実施する団体テストです。全国20万人以上が受験し、500以上の団体で活用・利用されています。海外へ留学する際、多くの留学先でTOEFLの点数提示を求められます。 |
詳細を見る
財務・会計関係
詳細を見る
ビジネス会計検定 |
コース |
- ■3級+2級
- カリキュラム
|
説明 |
これから就職する先の会社の経営能力を数値面から評価できるようになります。また、簿記2級、3級の知識をブラシュアップして、実社会で役立つ会計の知識を習得します。経理以外の分野への就職にも経営知識があると言うことで有効です。 ※当コースは、簿記3級、2級を受講した(合否は問わない)方が対象になります。 |
詳細を見る
情報処理関係
情報処理技術者 |
コース |
- ■ITパスポート
- カリキュラム
|
説明 |
「ITパスポート試験」は、2009年4月より新設されたIT分野の国家試験で、その内容は職種を問わず広く活用されるIT関連知識を問う試験です。 |
詳細を見る
基本情報技術者 |
コース |
- ■基本情報技術者
- カリキュラム
|
説明 |
IT業界の登竜門的な試験として人気の高い国家資格です。 |
詳細を見る
Microsoft Office Specialist |
コース |
- ■Word 2016
- カリキュラム
- ■Excel 2016
- カリキュラム
- ■PowerPoint 2016
- カリキュラム
- ■Access 2016
- カリキュラム
- ■Word 2016 Expert
- カリキュラム
- ■Excel 2016 Expert
- カリキュラム
|
説明 |
Microsoft Office Specialistは、2016Microsoft Office systemに関する利用スキルを問う試験で、そのスキルをマイクロソフトが客観的に証明する国際的な資格試験です。 MOS 2016は、「マルチプロジェクト」という形式に変わります。MOS 2013の"より現実に近い操作"という特色を活かしつつ、 より広範囲な操作スキルを問う形式に改善されました。マルチプロジェクトの「プロジェクト」は、操作を行うファイルを示します。 |
詳細を見る
経済・法律関係
通関士 |
コース |
カリキュラム |
説明 |
通関士とは輸出入手続きに関する代行業務を行う独占資格です。国際貿易の規模の大きさからみても需要は高まっており、将来性の高い国家資格です。国際貿易の輸出入は、すべて税関に申告して許可を得なければなりません。その通関手続きに必要な書類の審査をするのが通関士です。通関業務を行う事業所では通関士を置く必要があり、全国約980社で活躍の場があります。 |
詳細を見る
宅地建物取引士 |
コース |
カリキュラム
|
説明 |
宅建=不動産業という考え方はもう古い!?今では不動産関係はもちろん、金融機関や商社など...業種を問わず必要とされている資格です。今年度から士業化され、これまで以上に活躍の場が広がっていきます。 |
詳細を見る
証券外務員二種+一種 |
コース |
カリキュラム |
説明 |
証券外務員の資格は、証券会社、銀行、保険会社などの金融機関に就職後、株式・債券・投資信託などの有価証券の売買に携わるために必須の資格です。株式や国債、投資信託といった価格が変動する金融商品の問い合わせ対応、説明や販売などこの資格を取得しなければ、金融商品の取扱と関連業務を行うことができないため、証券会社のみならず、近年ではほとんどの金融機関で必要とされる資格となってきています。 |
詳細を見る
ファイナンシャル・プランニング技能検定 |
コース |
- ■3級
- カリキュラム
- ■2級
- カリキュラム
|
説明 |
ファイナンシャル・プランナーとは、個人の資産状況を見て、改善点やアドバイスをする仕事です。特に銀行や保険、証券、不動産会社では、顧客のライフプランニングを行うことが出来る人材(FP)を必要としており、FP資格の取得を必須としている企業がほとんどです。金融・不動産業界への就職を志望される方は、「この仕事に就きたかった、この会社に入りたかったので学生の間にFP資格を取得しました」と説得力のある自己アピールが出来ます。また、FPの学習で身につけた知識は、就職・仕事で活かすだけでなく、自分自身の人生設計にも役立ちますので、是非チャレンジして下さい。 |
詳細を見る
法学検定 |
コース |
カリキュラム |
説明 |
法学検定試験は、法学に関する学力を客観的に評価する検定試験です。企業の入社・配属時等の参考資料としても利用されています。 |
詳細を見る
経済学検定 |
コース |
カリキュラム |
説明 |
全国規模で、経済学の数理的・理論的な基礎知識の習得程度と実体経済での応用能力のレベルを判定する試験です。 |
詳細を見る
経営学検定 |
コース |
カリキュラム |
説明 |
経営学検定は、経営管理能力や問題解決能力が一定水準に達していることを全国レベルで認定する唯一の検定試験です。 |
詳細を見る
ビジネス実務法務検定 |
コース |
- ■3級
カリキュラム |
説明 |
ビジネス実務法務検定3級は、ビジネスパーソンとして最低限知っているべき法律実務基礎知識の習得が想定されているので、入社試験の一般教養問題対策になるだけではなく、多くの資格試験の基礎となります。よって、2級合格後2級試験へと進むだけではなく、法学検定、知財管理技能検定、司法書士へなどの起点となり将来の方向が拡がります。 |
詳細を見る
ビジネス関係
旅行業務取扱管理者(国内・総合) |
コース |
カリキュラム
|
説明 |
旅行業務取扱管理者とは、旅行を提供するために欠かすことができない旅行のアドバイザーで、旅行業界で唯一の国家資格です。旅行会社は、営業所ごとに1名以上の旅行業務取扱管理者を配置することが法律で定められており、有資格者は、旅行会社にとって必要不可欠な存在です。 |
詳細を見る
世界遺産検定 |
コース |
カリキュラム |
説明 |
世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。 新聞、テレビ、インターネット等のメディアで世界遺産が登場しない日はありません。 グローバル化が進む中で、世界遺産の知識は日々世界で起きる出来事を理解するために必要な「一般教養」になりつつあります。 大手旅行会社では、社内推奨資格として採用している企業もあり、旅行・観光業界を目指す方はもちろん、公務員試験などにおける準備学習として活用することもできます。 |
詳細を見る
リテールマーケティング(販売士)検定 |
コース |
- ■3級
- カリキュラム
- ■2級
- カリキュラム
- ■1級
- カリキュラム
|
説明 |
販売士は、わが国の経営と販売に関する唯一の公的資格として極めて高く評価されています。就職や転職の際の有力な武器となるのみならず、企業の中には昇進・昇格や昇給など人事考課の一つの基準にしているところもあります。今年度より検定試験の名称が変更となりました。ただし、合格者の称号は「販売士」のままです。 |
詳細を見る
秘書検定 |
コース |
- ■2級
- カリキュラム
|
説明 |
名前は秘書検定ですが、秘書を目指している人だけではなく、社会人に必要な職務知識・マナー・接遇などを学ぶためあらゆる職業にとって意味のある資格です。マナーなどを扱うため就職活動の面接対策になるほか、知名度が非常に高い資格なので面接時のアピールにもなります。 |
詳細を見る
色彩検定 |
コース |
- ■3級
- カリキュラム
|
説明 |
「色彩検定」は、色に関する幅広い知識や技能を問う検定で、文部科学省後援の資格試験です。「色に関する知識や技能」を理論的・系統的に学ぶことにより、「理論に裏付けされた色彩の実践的活用能力」を身に付けられる資格です。近年では、インテリア、ファッションなどのデザイナーや、販売、企画、事務といった一般的な職種の人たちまで、社会人にも幅広く受けられています。
|
詳細を見る
ニュース時事能力検定 |
コース |
- ■2級
- カリキュラム
|
説明 |
ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)は、新聞やテレビのニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する唯一の検定です。 2級は、「新聞やテレビの主要なニュースを、背景も含めておおむね理解し、生かせる。」レベルとされており、勉強を通じて、公務員試験を含めた、就職活動における筆記試験・面接で求められる力も自ずと養われます。
|
詳細を見る
医科医療事務検定 |
コース |
- ■3級
- カリキュラム
|
説明 |
景気に左右されにくく、長く続けられる仕事として人気は高まる一方の医療事務。医療保険制度の仕組みや治療費の請求方法といった基礎から、応用力を駆使したレセプト作成まで、幅広く仕事で即戦力となる知識・技術を短期間で身につけることが出来ます。 |
詳細を見る
調剤事務検定 |
コース |
カリキュラム |
説明 |
調剤薬局事務とは、調剤薬局において受付や会計業務を行う仕事です。調剤薬局事務の仕事としてレセプト作成業務、受付業務・調剤料や薬剤料の算定・薬歴簿の記入・会計・調剤録の作成などを行います。 |
詳細を見る
医科医療事務検定+調剤事務検定 |
コース |
- ■医科医療事務検定=3級
- カリキュラム
|
説明 |
医療事務講座と調剤薬局事務講座の両講座を受講する場合、受講料が割引となります。 |
詳細を見る
公務員関係
公務員受験対策 |
コース |
- ■国家・地方上級・市役所 総合コース
- カリキュラム①
- カリキュラム②
- カリキュラム③
|
説明 |
公務員は、国の機関で働く『国家公務員』と都道府県や市役所で働く『地方公務員』に大別されます。当コースは、どちらの試験にも対応しています。 |
コース |
- ■警察官・消防官コース
- カリキュラム①
- カリキュラム②
|
説明 |
警察官の採用試験は各都道府県で実施され、合格後は各都道府県での勤務となります。消防官の採用試験は各市町村で実施され、合格後は各市町村での勤務となります。使命感や責任感が求められ、正義感が人一倍強い人にお勧めの職業といえます。 |
コース |
- ■国税専門官コース
- カリキュラム①
- カリキュラム②
- カリキュラム③
|
説明 |
「国家・地方上級・市役所 総合コース」に国税専門官の対策をプラスしたコースとなります。国税専門官は、国税局や税務署において、適正な課税を維持し、租税収入を確保するため、税務のスペシャリストとして専門的知識を駆使し業務を行います。また、国税専門官として一定の条件で23年以上勤務すると、税理士の資格を取得することもできます。 |
コース |
- ■基礎・教養コース
- カリキュラム
|
説明 |
公務員試験や行政書士を受験する上で必要不可欠な、社会科学(政治・経済・社会)や数学の基礎を学習します。 |
詳細を見る
就職試験対策
就職試験対策 |
コース |
カリキュラム
|
説明 |
企業が実施する筆記試験(SPI2など)の対策講座です。試験とは、言語分野と非言語分野からなる就職用試験です。 |
詳細を見る