紀要の詳細内容(2024年-) | 研究紀要 | 出版物 | アミューズメント産業研究所

研究紀要

紀要の詳細内容(2024年-)

紀要の詳細内容

大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第27号

発行年:2025年

論文

江戸時代中期の将棋定跡と棋士実力を再検証する

―「三大定跡書」成立の100年前に技術は大きく進化していた―

古作 登

合わせもの遊戯の実態(下)

高橋 浩徳

WEB3.0型宝くじ―非中央集権的ギャンブルの可能性―

中條 辰哉

日本型IRのコンテンツとしてESG経営に関する探索的研究―環境(E)の要素を中心に―

梁  亨恩

遣唐使の中の碁師―『懐風藻』『入唐求法巡礼行記』の記載を中心に―

清水 康二

室町期の将棋駒書き

田中 規之

囲碁と将棋のペナルティ―伝統的ボードゲームにおけるペナルティの整理から―

松元 一織
令和6年度 アミューズメント産業研究所 活動実績

大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第26号

発行年:2024年

論文

労働・余暇・自由時間の関係とレジャー概念に関する一考察

明石 芳彦

文化の外部性からみた瀬戸内国際芸術祭

狭間 惠三子

アート作品の取引におけるふたつの「セット販売」の非効率性について

鎌苅 宏司

サスティナブルな地方を創る地方型統合型カジノ

中條 辰哉

合わせもの遊戯の実態(中)

高橋 浩徳

盤双六の5種類の遊戯法の由来

高橋 浩徳

韓国型IRへの環境造成と実現のための提言

梁  亨恩

小将棋の成立と変遷に関する再検討

清水 康二

プロ棋戦における感想戦の存在意義

松元 一織
令和5年度 アミューズメント産業研究所 活動実績