研究紀要
紀要の詳細内容(2004年-2008年)
- 2024年度 第26号
- 2023年度 第25号
- 2022年度 第24号
- 2021年度 第23号
- 2020年度 第22号
- 2019年度 第21号
- 2018年度 第20号
- 2017年度 第19号
- 2016年度 第18号
- 2015年度 第17号
- 2014年度 第16号
- 2013年度 第15号
- 2012年度 第14号
- 2011年度 第13号
- 2010年度 第12号
- 2009年度 第11号
- 2008年度 第10号
- 2008年度 カラオケ産業研究特集号
- 2007年度 第9号
- 2006年度 第8号
- 2005年度 第7号
- 2004年度 第6号
- 2003年度 第5号
- 2002年度 第4号
- 2001年度 麻雀研究特集号
- 2001年度 第3号
- 2000年度 第2号
- 1999年度 創刊号
紀要の詳細内容
大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第10号
発行年:2008年
幾何図形を使ったデザイン教育の可能性とカリキュラムの複合化 -特にペンローズ・タイル作成による感性の発展をめざして- |
谷岡一郎 |
---|---|
知的アミューズメント空間の様相とその変遷 | 今城義隆 田中航二 森岡邦泰 鹿島秀元 |
労働の分野における知的「marginal space」の考究 -とくにILOと「ディーセント・ワーク」を中心として- |
今城義隆 |
「からくり」および「ロボット」に見られる「marginal space」の考究 | 田中航二 |
自由、必然、偶然 -知的アミューズメント空間の哲学的前提- | 森岡邦泰 |
数学、特に和算に見られる遊び | 鹿島秀元 |
デジタルコンテンツとネット時代のエンタテインメントビジネスとその問題 | 梅林 勲 |
中国マージャンの『奇襲』戦術に関する考察2 | 青野 滋 |
ヨーロッパとアメリカにおけるカジノ・ビジネスモデルの特徴 -立地を戦略に取り込んだカジノ- |
中條辰哉 |
観光産業における高等教育機関の役割 | 田口順等 |
ギャンブル接近性と依存症についての考察 | 梁 亨恩 |
スウェーデンにおける最初の国有インターネットポーカーサイトとその法的規制 | 岡本美紀 |
禽将棋 | 岡野 伸 |
大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 カラオケ産業研究特集号
発行年:2008年
カラオケの社会的基盤 | 数家鉄治 |
---|---|
カラオケ文化産業の変化と荒波 | 前川洋一郎 |
カラオケを好むのはこんな人 -JGSS-2001データによる基本属性と関連変数に関する研究- | 谷岡一郎 尾崎盛幸 |
カラオケ愛好者の嗜好と行動様式に関する定量分析 -JGSS累積データ2000-2003による検証- |
佐和良作 柗永佳甫 松村政樹 |
大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第9号
発行年:2007年
碁盤の変化 | 谷岡一郎 |
---|---|
オセアニアにおけるゲーミング事情 -オーストラリア、にユージーランドの事例を中心に- |
佐和良作 |
Hillbilly像の形成と変遷:ウィルダネスからカントリーへ | 下山 晃 |
中国マージャンの『奇襲』戦術に関する考察 | 青野 滋 |
カジノファンドについての考察 | 梅林 勲 |
アメリカ合衆国におけるインディアン・ゲーミング発展の歴史 -その法的規制を中心として- |
岡本美紀 |
貝合わせと貝覆い | 高橋浩徳 |
ゲーミング産業における粗付加価値額の推計 | 田口順等 |
オンラインカジノの特徴 | 中條辰哉 |
大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第8号
発行年:2006年
「十六むさし」の伝播について -アンコール・トムの石工のらくがきと海の交易ルート- |
谷岡一郎 |
---|---|
アラル海周辺地域住民の環境意識と余暇活動 | 今城義隆 田崎義信 森岡邦泰 野村政修 |
パリミューチュアルゲーミング企業の再生 -グリーンツーリズム的観点を中心として- |
佐々木一彰 |
中国マージャン特有の手役に関する考察 | 青野 滋 |
ファンドとコンテンツビジネス/証券化・流動化と資金調達 | 梅林 勲 |
日本における将棋の種類 | 岡野 伸 |
世界各国におけるインターネット・ゲーミングに対する法的規制の現状 | 岡本美紀 |
下の句かるた(板かるた)について | 高橋浩徳 |
カジノという商品 | 中條辰哉 |
海外で親しまれている囲碁 -世界の囲碁人口とヨーロッパの囲碁事情- | 森本孝高 |
大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第7号
発行年:2005年
アメリカ・ゲーミング産業の大潮流とラスベガス -ミラージュの大爆発からの15年間を総括する- |
谷岡一郎 |
---|---|
欧州共同体と加盟国のゲーミング事情 -オーストラリアの事例を中心に- |
菊池光造 |
共同研究 高齢者のアミューズメント活動に関する一考察 -高齢者教育学の視点から- |
|
Ⅰ 問題の所在と課題 | 佐野 茂 |
Ⅱ 高齢者の生きかたと高齢者教育学 | 長尾和英 |
Ⅲ ギャンブル活動と高齢者の人間的成長 | 佐野 茂 |
Ⅳ 虚弱な高齢者のQOL向上への遊具利用の試み | 渡辺嘉久 |
Ⅴ 中国人のアミューズメント活動と高齢化問題 | 閻 和平 |
タイの将棋「マックルック」 | 岡野 伸 |
法律から見たキャラクタービジネス | 梅林 勲 |
マージャンにおける、日本・中国共通の手役に関する考察 | 青野 滋 |
被逮捕者間におけるギャンブリングと犯罪 -その関連性の検討- | 岡本美紀 |
大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第6号
発行年:2004年
将棋の起源論争に関する覚書 -「六博」と「ターヤム」の類似点、およびシャトランジの大跳躍について- |
谷岡一郎 |
---|---|
大阪商業大学アミューズメント産業研究所の公募研究 -「数理・経済的側面から見たアミューズメントとその変遷」の研究成果を公表するに当たって- |
研究代表者 鹿島秀元 共同研究者 田中航二 石田信博 |
数理的側面、特に数学的観点から見たアミューズメントとその変遷 -コンピュータゲームと数理パズル- |
鹿島秀元 |
数理的側面、特に物理的観点から見たアミューズメントとその変遷 | 田中航二 |
経済的側面からみたアミューズメントとその変遷 -ゲーム産業を中心に- | 石田信博 |
ユンノリのルールの比較研究 | 池田宜弘 |
中将棋の歴史 | 岡野 伸 |
中国のマージャンルール | 青野 滋 |
可盃と遊戯盃 | 梅林 勲 |
イギリスにおける「問題あるギャンブリング」(いわゆるギャンブリング中毒)とその治療 | 岡本美紀 |