入試Q&A | 入試情報 | 大阪商業大学 - Osaka University of Commerce

入試情報

入試Q&A

入試に関する疑問や役立つ情報をQ&Aでまとめています。

出願について

Q. 出願後に試験日、志望学科などを変更することは可能ですか?
A. Web出願の場合、入学検定料の支払い前であれば、出願内容の変更画面からご自身で変更が可能です。(併願制のみ)
入学志願票での出願の場合は、出願書類提出後の変更は一切認めていません。
Q. Web出願で登録を行った後、書類送付は必要ですか?
A. 必要です。インターネットでの出願登録後、入学検定料の支払いが完了したら、調査書等の必要書類を郵便局の窓口から簡易書留・速達で期限内に郵送してください。市販の角2封筒を使用してください。
Q. 本人写真の提出は必要ですか?
A. 必要です。Web出願の場合はデジタル写真をアップロードしてください。
Web出願を利用しない入試制度の場合は、必要書類とともに本人写真を郵送してください。詳細は各入学試験要項でご確認ください。
Q. 調査書の提出はすべての入学試験に必要ですか?
A. 必要です。2回目以降の出願であっても、出願ごとに調査書などの提出書類を再度提出してください。
なお、1回の出願で複数の入学試験制度に同時出願する場合は、調査書は1通で構いません。
Q. 出願書類を持参できますか?
A. キャンパスでの受付は原則行いません。出願書類の提出は、入試要項に記載された送付方法でのみ受け付けます。

受験について

Q. 公募制入学試験 前期・後期には選考方法が4パターンありますが、試験日当日に選考方法を決めるのですか?
A. 最も高得点となるパターンを自動で決定しますので、受験生が選考方法を決める必要はありません。
選考方法4パターンで点数化(総得点300点満点)し、自動的に最も上位の総得点を偏差値換算して合否判定を行います。
なお、選択科目については、全ての科目の試験問題を当日配付しますので、その中で自身の能力が発揮できる科目を選んで解答してください。ただし、選択科目ならびに科目間の得点調整は原則行いません。
Q. 試験日自由選択制とは何ですか?
A. 公募制入学試験 前期・後期、一般入学試験 前期・後期で実施しています。同じ入学試験で試験日が2日間あるので、都合のよい日程(2日間受験も可)を選んで受験できる制度です。2日間受験する場合、追加の入学検定料は不要です。
Q. 試験日の違いによって不利になることはありませんか?
A. 不利になることはありません。試験日ごとの問題の難易度の違いによる有利・不利をなくすために、総得点を偏差値換算して合否判定を行います。
Q. 一般入学試験 前期・後期の「ベスト2科目方式」とはどのような選考方法ですか?
A. 受験した科目の中から高得点2科目を採用する方式です。
「英語」「国語」「選択:日本史/世界史/政治・経済/数学から1科目」のうち、受験した3科目から高得点の2科目を自動的に採用し選考します。2科目しか受験しなかった場合は、当該2科目で選考します。
受験科目パターン〈「国語+英語」、「国語+選択」、「英語+選択」、「国語+英語+選択」〉は出願時に登録します。選択科目は、全ての科目の試験問題を当日配付しますので、その中で自身の能力が発揮できる科目を選んで受験してください。ただし、選択科目ならびに科目間の得点調整は原則行いません。
Q. 一般入学試験 前期・後期の「みなし得点」制度を利用する場合、学力試験「英語」を受験する必要はありますか?
A. 受験する必要があります。
実際に受験した学力試験「英語」の得点と「みなし得点」を比較して高得点を採用して選考します。
Q. 大学入学共通テスト利用の「みなし得点」制度を利用する場合、該当科目「英語(リスニング含む)」を大学入学共通テストで受験する必要はありますか?
A. 受験する必要があります。
実際に受験した該当科目「英語(リスニング含む)」の得点と「みなし得点」を比較して高得点を採用して選考します。
Q. 先に受験した入学試験制度で第2志望以下の学科に合格し入学手続きを行いましたが、再度第1志望の学科を受験するため、新たに別の入学試験制度に出願することはできますか?
その場合、もう一度入学手続時納入金を納入しなければなりませんか?
A. 本学では、入学手続時納入金振替制度を導入していますので、この場合、入学手続時納入金を二重に納入する必要はありません。安心して自身の志望する学科の合格をめざし、チャレンジしてください。詳しくは、広報入試課まで連絡してください。
Q. 身体等に障がいがあります。受験時に「受験上の配慮」はありますか?
A. 身体的な理由等で受験時及び入学後の就学に特別な配慮を必要とする場合は、各入学試験制度の出願開始2週間前までに広報入試課までご連絡ください。
なお、相談の内容によっては、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
また、出願後に、不慮の事故等による負傷や疾病により、受験時に特別な配慮を必要とされる場合も、早めに広報入試課までご連絡ください。

合否判定について

Q. 合否判定の際に基準点を設けていますか?
A. 基準点は設けていません。全ての入学試験において総合点で合否判定を行います。
Q. 複数学科志望した場合、合否判定はどのように行いますか?
A. 出願登録時の志望学科順に従って合否判定を行います。
Q. 合否はどのように発表されますか?
A. Web出願を利用する入学試験は、Web合否照会が可能ですので、各自確認してください。
Web合否照会は、合格発表日の午前10時にUCAROを利用して確認できます。
また、合格者には合格通知書と入学手続書類等を郵送します。不合格者への通知は行っていません。
電話・Eメールなどによる合否に関する問い合わせには一切応じません。
※Web出願を利用しない入学試験は、合否通知書を郵送します。Web合否照会は利用できませんので、ご注意ください。

その他

Q. 試験会場の下見はできますか?
A. キャンパス内の見学はできますが、入学試験前日より学舎内や教室への立ち入りはできません。
地方会場については、所在地や所要時間の確認にとどめてください。
Q. 感染症等に関する入学試験の対応について知りたいです。
A. 感染症等の拡大や情勢の変化等に応じて、随時本学公式Webサイトから情報を発信しますので、受験生の皆さまは必ず確認してください。