狭間 惠三子 | 地域経済政策専攻専任教員 | 教員紹介 | 大阪商業大学 大学院

地域経済政策専攻専任教員

狭間 惠三子

10狭間先生.jpg
狭間 惠三子 教授
Hazama Emiko

地域固有の資源を見つめ直し、
それらを活用した地域活性化を考える。

近年、地域固有の技術や文化を見つめ直し、それらを再評価して地域活性化の基盤として活用する事例が増えています。歴史に支えられた有形・無形の文化財や人々の生活に根ざした地域固有の資源を有効に活用することは、地域住民の誇りや自信に繋がり、地域再生に大きく貢献すると考えられます。
地域資源が地域の経済や社会の発展に果たす役割、意義、仕組み等を学びませんか。

プロフィール

専門分野 都市政策 文化政策 地域経済論
担当科目 文化経済論 地域経済特殊講義 演習Ⅰ・Ⅱ
所属学会 日本地域経済学会、日本文化政策学会、文化経済学会、日本中小企業学会
経歴 立命館大学文学部 1982年卒業、大阪市立大学創造都市研究科博士課程 2013年修了、サントリー株式会社 不易流行研究所 課長、財団法人大阪観光コンベンション協会 情報発信担当部長、堺市 副市長、立命館大学 衣笠総合研究機構 上席研究員、NPO法人こども環境活動支援協会 代表理事
学位 博士(創造都市)・ 修士(都市政策)
著作・論文
  • 『地域を変える文化の公共性―住民、企業、政府の役割』(編著)〔白桃書房 2025年〕
  • 『瀬戸内国際芸術祭と地域創生―現代アートと交流がひらく未来』〔学芸出版社 2023年〕
  • 『日本ボランティア・NPO・市民活動年表(増補改訂版)』(共著) 〔明石書店 2022年〕
  • 『変わる盛り場―「私」がつくり遊ぶ街』(共著)〔学芸出版社 1999年〕
  • 『時代の気分 世代の気分―私がえりの時代に』(共著)〔NHK出版 1997年〕
  • 「伝統産業における後継者育成の取り組みと課題―堺市における刃物産業を事例に―」〔地域経済学研究 2024年〕
  • 「文化の外部性からみた瀬戸内国際映画祭」〔『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』 2024年〕
  • "Mission Flexibility for Public Culturalhalls Looking at the realities of Baumol and Bowen's theory and the activities of Kansai's two major prefectural cultural halls"(共著)〔Korea Association for Cultural Economics "Review of Cultural Economics", 2010〕
指導した修士論文
  • 「大連市における近代歴史建築物の保護と活用に関する研究―体験型観光の可能性に着目して」
  • 「訪日中国人の観光行動の動向についての研究―若年層の奈良に対する嗜好に着目して―」
大阪商業大学 大学院

〒577-8505 
大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10

TEL 06-6781-8816