博士後期課程 | 地域経済政策専攻 | 研究科紹介 | 大阪商業大学 大学院

地域経済政策専攻

博士後期課程

カリキュラムの特徴

多角的・総合的・学際的な視野からアプローチする「地域問題特論」

経済面のみならず、歴史的・社会・文化などの諸分野から多角的・総合的・学際的に地域問題をとらえ、実地調査、文献購読、資料分析、討論などの多様な方法を用いて研究します。

博士論文へアプローチする「特殊研究」

経済学・経営学の立場から地域問題を考察し、地域の豊かで個性的な発展にふさわしい産業活動のあり方を考える「地域経済特殊研究」、地域問題の解決と政策立案のために不可欠である地域発展のメカニズムの総合的理解を通じて、望ましい地域政策のあり方を明らかにする「地域政策特殊研究」、地域間比較の視点からその個性や差異の研究を通じて地域のあり方を考える「比較地域特殊研究」という3つの特殊研究から研究課題に取り組みます。

授業科目表

授業科目 単位数 備考
必修 選択 自由
地域問題特論Ⅰ 1 4単位以上
選択必修
地域問題特論Ⅱ 1
地域問題特論Ⅲ 1
地域問題特論Ⅳ 1
地域問題特論Ⅴ 1
地域問題特論Ⅵ 1
地域問題特論Ⅶ 1
地域問題特論Ⅷ 1
地域問題特論Ⅸ 1
地域問題特論Ⅹ 1
地域問題特論Ⅺ 1

地域問題特論Ⅻ

1

地域問題特論ⅩⅢ

1
地域経済特殊研究 4 4単位以上
選択必修
地域政策特殊研究 4
比較地域特殊研究 4

博士論文の提出要件

  1. 独創的で優れた内容をもち、また高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有することが認められること。
  2. 学位論文の主たる内容を含む自著の学術論文が1編以上あること(当該学術論文は、学会誌などの学術雑誌等に掲載され、印刷物または電子媒体として公表されたものとする。掲載誌には大阪商業大学が発行する論集や紀要などを含む)。
    ※掲載予定として受理されたものを含む。
  3. 中間論文を提出し、博士の学位論文提出資格の認定を受けること。

博士論文提出までのプロセス例

1年次
  • 指導教員の指導のもと、「研究計画書」を作成。
  • 地域問題特論の履修等を通じて、博士論文執筆の構想を練る。
2年次
  • 博士論文の初期構想をまとめた「研究成果報告書」を作成し、大学院教授会主催の報告会で発表。
3年次
  • 博士論文の概要をまとめた「中間論文」を作成し、大学院教授会主催の報告会において研究報告を行う。
    (その後、提出した中間論文と報告内容をもとに博士論文提出資格を審査)
  • 手続期間に博士論文を提出し、博士論文審査委員会の論文審査に合格。
学位【博士(地域政策学)】授与

博士論文テーマ例

在院生インタビュー

地域が直面する課題に、研究を通して広角的な視点から解決の糸口を探る。

地域経済政策専攻 博士後期課程
三宮 直樹
Sannomiya Naoki
博士後期課程に進学したきっかけ
基礎自治体で地域産業政策の最前線に立つ者として、地域中小企業の衰退や税収の減少など、地域が直面する課題に危機感を抱いています。地域の課題解決や政策立案のためには学術的なバックボーンが必要だと考え、博士後期課程に進学しました。本大学院を選んだ理由は、「地域活性化」を軸に地域政策や中小企業について、錚々たる教授陣から学べる環境であったことです。中でも、以前より著作を拝読していた教授の下で研究が行えることが魅力でした。
大学院での学び
私の研究テーマは、「経営戦略論から見た中小企業のダイバーシティ・マネジメント」です。少子高齢化の進行に伴い、生産年齢人口の減少が課題となっています。経営資源の限られた中小企業は「多様な人材を多様な方法で雇用し、効果的に活用促進するマネジメント」が求められると考え、研究に取り組んでいます。指導教員とマンツーマンで議論する時間は大変充実しています。行政の現場からの私の考えに、学術的な視点から鋭い指摘をいただき、研究課題をより広角的に捉えることができます。
将来目指したいこと
地域中小企業のあり方や地域政策について知見を深め、地域経済活性化のための政策立案にも活かしていきたいと考えています。また、これからの基礎自治体には、優秀な人材がかかせません。ゆくゆくは大学教員として、基礎自治体で活躍する挑戦心と使命感のある人材育成に携わることができればと考えています。

大阪商業大学 大学院

〒577-8505 
大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10

TEL 06-6781-8816