修了生紹介 | 在学生・修了生紹介 | 大阪商業大学 大学院

在学生・修了生紹介

修了生紹介

「実学」社会に出て活きる研究

地域経済政策専攻 博士前期課程修了(2025年)

東大阪の町工場の変化や課題を研究する中で分析力&表現力アップ。
いつか関西の魅力を伝える存在に

塚田さん(web用).JPG
塚田 燿大
本大学院に入学した理由
私の祖父が地元・東大阪市で町工場を経営していたこともあり、もともと製造業の移り変わりに強い関心がありました。変化していく東大阪の町工場について研究したいと思い、初めは研究生として半年間通っていたのですが、もっと深く学ぶために本大学院へ入学しました。
本大学院での研究
地理情報システム(GIS)や地域統計を活用し、東大阪市と周辺都市にある工業用地を中心とした土地利用の変化を過去50年にわたって考察しました。脱工業化が進展しているなかで、東大阪にはどんな課題があるのか、どこに成長の可能性があるのかをテーマに研究しました。
指導教員、研究室の雰囲気
研究室は地理関連の書籍や地図などの資料がきれいに整頓・収納されていて、とてもリラックスした空間でした。私の研究について、指導教員はいつも適格なアドバイスをくださいました。また、内容だけでなく文章化や地図化などの表現方法も、熱心に指導いただきました。
現在の仕事、今後の目標
現在は観光業界に就職して、総合職を担当しています。将来のことはまだ具体的に考えてはいませんが、大学院での研究や学び、得た知識を活かして、いつか地元・東大阪市や大阪、関西の魅力を発信していける存在になれたらいいなと考えています。
大学院で学んで
大学院では、地域統計や地図から地域の課題や可能性を考えて研究を深めていくことができました。文章化・地図化することで、上手くアウトプットする力も身につきました。何よりも、常にも物事を客観的に捉えて分析するスキルが身についたと感じています。

経営革新専攻 修士課程修了(2025年)

自主的な学びが未来を切り開くきっかけに
不動産業界からの企業を目指す

ジャン(web用).jpeg
蒋 俊吉
本大学院に入学した理由
小さい頃から自動車が好きで、興味や関心がありました。特に近年、中国の電気自動車の世界的な躍進は目覚ましく、今後中国の電気自動車が世界の自動車産業とどう関わっていくのかを知りたくて、自動車問題を専門的に研究されている先生がおられる本大学院を選びました。
本大学院での研究
論文ではイノベーター理論に基づき、電気自動車の普及に関わる国際比較を行いました。まず世界の電気自動車市場における新車生産・販売・輸出のデータを分析。普及の成功事例をもとに各国にマッピングし、世界の新エネルギー車の発展と環境問題の改善につなげました。
指導教員、研究室の雰囲気
研究室はいつもリラックスできる環境でした。指導教員は常に私たちのことを気にかけてくださり、授業のペース配分を考えながら丁寧に教えてくださいました。修士論文に関しても、進み具合を見てペース調整をしてくださったので無理なく仕上げることができました。
現在の仕事、今後の目標
私は今、不動産業界で外国人向けの不動産売買の業務を担当しています。将来的には自分で会社を立ち上げたいと考えています。どの業界を選ぶかはまだ決めていませんが、大学院で学んだことを活かしながら世界経済の持続可能な発展に少しでも貢献できたらと思っています。
大学院で学んで
大学院での自主的な学習や研究が、自分自身の向上や精神を研ぎ澄ますためにとても重要な時間だったと改めて実感しています。学部とは異なり、自主性が求められ、苦労した時期もありましたが、地道に研究を重ねることで自身に変化が生まれ、それが未来の道を切り開くきっかけになったと感じています。

過去の修了生紹介

大阪商業大学 大学院

〒577-8505 
大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10

TEL 06-6781-8816