学びの特徴(令和8年度入学者) | 総合経営学部 商学科とは | 大商大の学び | 大阪商業大学 - Osaka University of Commerce

総合経営学部 商学科とは

学びの特徴(令和8年度入学者)

個人の興味・関心・将来の目標(夢)に向かって学修できるよう、幅広い分野の学びを展開しています。

令和7年度以前入学者はこちら

流通

学びの概要

learn_flow_cource_1.jpg

われわれにとって不可欠な商品やサービスを、安全に、適切な価格で、適切な場所で購買するためのすべてのプロセスをグローバルな視点で学ぶとともに、ロジスティクスやサプライチェーンマネジメト、そして消費者行動の知識を備え、商学の基礎となる「流通」の理論的かつ実践的な知識を身につけます。

卒業時に目指す姿 われわれの生活全般を支える小売・物流業分野、食を支える外食産業分野、社会を多面的に支えるサービス業分野、経営コンサルタントや貿易会社(商社)分野などで活躍できる人材
能力を活かせる分野・職業など ● 小売・外食・サービス業
● 経営コンサルタント
● 貿易会社
● 商社
● 運輸業界
目標とする資格など ● 日商簿記検定
● 通関士
● リテールマーケティング(販売士)検定
● BASIC級ロジスティクス

マーケティング

学びの概要

learn_flow_cource_2.jpg

商品やサービスのビジネスアイディアを考案し、価格政策や広告宣伝、流通ルートを取り決めるさまざまなプロセスをグローバルな視点で学ぶとともに、マーケティングリサーチや製品戦略、そして消費者行動の知識を備え、商学の基礎となる「マーケティング」の理論的かつ実践的な知識を身につけます。

卒業時に目指す姿 われわれの社会・生活全般を支えるメーカーや流通業、サービス業のマーケティング部門、商品企画や開発部門、マーケティングリサーチ部門、広告や宣伝部門などで活躍できる人材
能力を活かせる分野・職業等 ● 企業の商品企画・開発部門
● 企業の市場調査(マーケチィング)部門
● 企業の広告・宣伝部門
目標とする資格等 ● マーケティング・ビジネス実務検定
● 中小企業診断士
● 社会調査士