公共学部 公共学科とは
学びの特徴(令和8年度入学者)
個人の興味・関心・将来の目標(夢)に向かって学修できるよう幅広い分野の学びを展開しています。
公共学科の学びのベースとなる「公共学」と「経営学」の知識、社会貢献を行う志(公共マインド)と組織の管理・運営を行う力(マネジメント能力)について学びます。
公共とスポーツマネジメント
学びの概要

スポーツをビジネスとして捉える視点や普及方法、スポーツによる地域活性化、社会貢献のあり方について学びます。
卒業時に目指す姿 | 公共マインドを持ち、スポーツに関する知識およびマネジメント手法を身につけ、社会に貢献できる人材 |
---|---|
能力を活かせる分野・職業など | ● 国・地方自治体 ● スポーツチーム・各種団体の運営 ● スポーツ用品の企画・製造・販売 ● スポーツイベントの企画・運営 ● スポーツインストラクター |
目標とする資格など | ● 国家・地方公務員 ● コーチングアシスタント ● アシスタントマネジャー ● マネジメント検定 ● コミュニケーション検定 |
公共と観光・レジャーマネジメント
学びの概要

地域資源の活用、地域産業の振興にかかわる観光・レジャー産業の役割とマネジメントについて学びます。
卒業時に目指す姿 | 地域の活性化、地域資源の活用方法、観光・レジャーに関するマネジメント能力を持ち、社会に貢献できる人材 |
---|---|
能力を活かせる分野・職業など | ● 国・地方自治体 ● 旅行会社 ● ホテル業界 ● イベント企画会社 ● 観光・レジャー関連企業 |
目標とする資格など | ● 国家・地方公務員 ● 旅行業務取扱管理者(国内・総合) ● 世界遺産検定 ● 日本農業検定 ● コミュニケーション検定 |
公共と福祉・文化マネジメント
学びの概要

社会課題の解決、豊かな公共空間を創出するために、福祉・文化の関連政策や先行事例について学びます。
卒業時に目指す姿 |
福祉・文化の重要性を理解し、誰もが幸せで豊かに暮らす社会を創出する公共マインドとマネジメント能力を持つ人材 |
---|---|
能力を活かせる分野・職業など | ● 国・地方自治体 ● 福祉関連企業 ● 文化施設 ● イベント企画会社 ● 民間企業のCSR部門 |
目標とする資格など | ● 国家・地方公務員 ● 社会福祉士 ● ケアマネジャー ● 医科医療事務検定 ● 日本伝統文化検定 ● 美術検定 ● コミュニケーション検定 |