公共学部 公共学科とは
学科教育の3つのポリシー(令和8年度入学者)
2009年の開学60周年を機に、大阪商業大学では、「建学の理念」とそれを支える「4つの柱」をベースとする「学部教育の3つのポリシー」を明確化。
「アドミッションポリシー(入学生受入れ方針)」「カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)」「ディプロマポリシー(学位授与の方針)」の3つのポリシーを基に、学びの充実度がアップ!大阪商業大学は、未来へ、さらにその先へ進化します。
アドミッションポリシー(入学生受入れ方針)
【求める学生像】
- 企業などの仕事を通して地域社会に貢献したい。
- 社会貢献活動や地域の活性化に関心がある。
- 公務員などの仕事につきたい。
- スポーツ関連事業に関わる仕事につきたい。
- 地域の観光に関わる仕事につきたい。
- 環境や福祉・文化に関心をもち、その事業化や運営に携わりたい。
【育成方針】
国や地方自治体の役割、および非営利団体、地縁団体、民間企業の社会貢献部門といった中間組織の仕組みや運営方法を理解し、経営学的な視点から、地域社会や公共空間の創出・運営に貢献できる人物を育成します。
カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)
豊かな地域社会を支える国や地方自治体、非営利団体、企業や個人の社会貢献などについて教育します。経営学的視点に基づいて、行政の役割、レジャーやスポーツ、観光の推進、福祉の充実や文化の醸成に向けた幅広いアプローチについて教示します。経営学の知識とともに「公共とスポーツ」、「公共と観光・レジャー」、「公共と福祉・文化」分野の知識を深めることで、行政と住民をつなぐことができる、公共空間の創出 にかかわる中間組織の担い手に必要な実践的な能力の養成を目標とします。
ディプロマポリシー(学位授与の方針)
4年間の学修の到達目標を「4つの柱」に沿って示しています。社会が求める人材の多様化により、内容は各学科で異なりますが、「楽しい生き方」は全学科共通。明確化することにより、学生自身が計画的に学習を進めることができます。
- 知識・理解(基礎的実学)
- 文化、観光、スポーツ、福祉などに関わる公共サービスについての専門的知識をもち、地方自治体、企業や非営利団体において適切に活用することができる。
- 汎用的技能(楽しい生き方)
- 地域社会や中間組織に関わる幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、充実した職業生活や社会生活を送ることができる。また、異なる立場の人々と協働し、社会的な課題を解決することに生きがいを感じることができる。
- 態度・志向性(思いやりと礼節)
- 多様な価値観を受け入れ、他者の立場を尊重しながら、社会の発展のために積極的に働きかけることができる。
- 総合的な学習経験と創造的思考力(柔軟な思考力)
- 多様な価値観をもつ人々との対話から新しい発想を生み出すことができ、経営学の視点から地域の活性化と発展に貢献できる。また、少子高齢化などに直面する地域社会の諸課題に対処する方策を提案し、実行することができる。
学士の学位授与
卒業した者は、学士(経営学)の学位を授与します。